風穴
[Wikipedia|▼Menu]

地形としての風穴(ふうけつ、かざあな)とは、洞窟の内外で生じる気温差や気圧差によりの流れが生じ、洞口(洞窟の開口部、出入り口)を通じて体感的に大気循環がある洞窟の一形態である。英語では blowing cave(日本語音写例:ブローイングケイブ、ブローイング ケイヴ) という[1]。なお、英語のwind caveは、風の作用により形成された横穴・洞窟[2]をいうので、日本語につられてwind caveとしないように注意が必要。
名称

風穴は「ふうけつ」や「かざあな」などと読んだりするが、どちらでも間違いではない。近世頃までは一般的に「かざあな」と呼ばれていたが、明治時代に入ると蚕種貯蔵風穴が全国各地に多数造られ、「ふうけつ」の語が広く定着した。ただ、地域によっては明治時代以降も「かざあな」を使っている地名もある。地域によっては伝聞などから「かざあな」と「ふうけつ」を形状や用途の違いで区別している場合もあるが、全国的に見れば統一的に定義づけて区別することは適切ではない[3]

地理学者漆原和子が編纂した『カルスト─その環境と人びととのかかわり』(1996年刊)は「人の入ることのできない小規模のものを『かざあな』、洞穴となっているものを『ふうけつ』とも区分する」としているが[4]、根拠不明で、おそらくある限られた地域での伝聞と思われる。実際、日本屈指の大洞窟でもある河内風穴の読みとして「かわちふうけつ」と「かわちのかざあな」があるように、この定義にあてはまらない例が全国各地に数多く存在する[3]
概要

風穴は比較的新しい時代の火山岩溶岩台地、等)が広がる地域に見られる。このタイプの世界の大規模な風穴としては、ウインドケーブ国立公園の洞穴(アメリカ合衆国サウスダコタ州)がある。日本では富士山麓周辺に多く存在し、著名なものとして万野風穴富岳風穴がある。石灰岩カルスト地形、等)の鍾乳洞が原因の風穴もあり、これは秋芳洞グヌン・ムル国立公園のウィンドケイブ(東南アジアボルネオ島北部)があげられる。開口節理(割れ目が開いたもの)は大雪山周辺などにも風穴は多く認められ、凍結・融解によって岩が割れる現象などにより風穴は発生する。ここでは、風穴に起因する永久凍土の報告がある。

また、地中の空洞が、高低差のある複数の開口部で地表と結ばれている場合にも風穴現象が起きやすい。冬場、空洞内で比重が軽い温かく空気が上方の温風穴から吹き出し、その分、冷たい外気が下方の冷風穴から吸い込まれる。日光が射さない空洞内の空気と岩盤は温度が上がりにくいため、になっても冷気が漏れ出る仕組みである。自然の洞窟だけでなく、金沢城石垣のような人工空洞でも起きる[5]

実際には日本の風穴は、溶岩トンネルによる風穴は、富士山山麓や秋田駒ヶ岳寒風山鳥海山の猿穴、北八ヶ岳神鍋山雲仙岳などのごく一部で指摘されているにすぎない。日本の風穴の大半は、崖錐が崩落した岩屑や、岩塊斜面などの堆積物の隙間からできているものがほとんどである。清水長正・澤田結基 編『日本の風穴』(2015年刊)ではこれを「崖錐型風穴」と名付けている[6]

夏期に下方で冷風が吹き出す「冷風穴」がある一方、冬期には「冷風穴」が風の吸い込み口になり、山の上方で煙突のように温風が吹き出すことがある。これを「温風穴」という。冬期には冷風穴から冷えた外気が吸い込まれ、冷風穴に近い風穴内の岩石が著しく冷却される。その蓄熱によって春から夏までの岩石の低温が維持され、そのため冷風穴から冷たい風が吹き出すと考えられる[7]
風穴植物

風穴周辺には、風穴がつくる低温環境によって寒冷な植生帯に生育する植物が出現することがある。風穴の植物が初めて記載されたのは牧野富太郎や、三好学による長走風穴によるものが最初で、そこでは標高200m程度のコナラミズナラの林の中にコケモモゴゼンタチバナオオタカネバラなどの高山から亜高山帯の植物群落が見られる。三好の調査により、1926年(昭和元年)には「長走風穴高山植物群落」として、富士山麓に次いで国の天然記念物に指定された。また、福島県の中山風穴では、オオタカネバラやアイズシモツケベニバナイチヤクソウなどからなる、やや規模が大きい植物群落があり、1964年(昭和39年)に「中山風穴地特殊植物群落」として国の天然記念物に指定されている。風穴植物が天然記念物になっているのはこの2件のみである。これらは、氷期の植物のレフュージア(待避地、退避地)[* 1]という見解もある[8]
利用

江戸時代中期にあたる宝永年間(1704-1711年)、信濃国安曇郡稲核村(幕藩体制下の信州松本藩知行稲核村。現・長野県松本市安曇稲核)の稲核風穴では、風穴を利用した漬物小屋を作って漬物保存に利用していた。漬物は松本城主に献上されていたという[9]

開口部が大きく有名な風穴は、一部で観光名所になっている。日本では夏場でも付近が涼しいことから山地の住民に知られるようになった小さな風穴が全国に点在している。これらは野菜漬物などの保管用に加えて、明治時代養蚕に使うの卵の保存に使用された。風穴の上に建てられた「風穴小屋」は全国に少なくとも280カ所程度あった。風穴小屋は電気冷蔵庫が普及した大正中期以降、ほとんどは使われなくなったが、種子や酒などの保存用に再建・新設された例もある。風穴の研究者や愛好者が集まる全国サミットが開かれているほか、その研究成果をまとめた清水長正・澤田結基 編『日本の風穴』が2015年(平成27年)に刊行された[5]

荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡群馬県)は、ユネスコ世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成物件である。

富士山山麓の富岳風穴西湖蝙蝠穴駒門風穴などの溶岩トンネルは、古くから観光用の洞窟として著名である。北海道の遠軽や然別火山群、寒風山、秋田県湯沢の三関風穴、群馬県の荒船風穴、兵庫県の神鍋山、隠岐の岩倉、長崎県の雲仙岳では風穴がジオサイトになっており、ユニークな自然の価値が認められている。秋田県の長走風穴や宮城県の材木岩風穴、佐賀県永野の風穴などは避暑のための公園として整備されている。新潟県の山伏山風穴、浜松市鷲沢風穴、香川県の高鉢山風穴などは、キャンプ場近辺のクールスポットとして注目されている。また、現在も実用的な冷蔵倉庫として利用されている風穴が各地にある。稲核風穴や、津南町の見倉の風穴、山梨県早口町の久田子風穴、兵庫県の神鍋山風穴などはいずれも集落近傍の風穴で、種や野菜、漬物や果実の貯蔵に利用されている。長野県長和町では、1992年(平成4年)に農山漁村活性化集出荷施設として、風穴を生かした天然冷蔵倉庫が新設され、特産の蕎麦の実を保存している。また、特に施設はないが、上高地岳沢の「天然クーラー」や双六岳登山ルートの蒲田川左俣林道沿いの「お助け風」、後方羊蹄山の比羅夫コース2合目の「風穴」などは、夏の登山シーズン中に登山者へ涼を供している[10]
養蚕業への利用の歴史

江戸時代までは、大半のの品種は春の孵化から6月末の産卵まで、1年に1度の飼育しかできなかった。当時はの芽吹きに合わせて卵を部屋の中で上下させたり、火鉢で暖めたり、冷たい所に置いたりして、慎重に温度管理を行い孵化の時期を桑の芽吹きに合わせて調節していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef