風穴延沼
[Wikipedia|▼Menu]

風穴延沼
乾寧3年 - 開宝6年8月15日
896年 - 973年9月14日
生地杭州余杭県
宗派臨済宗
寺院汝州風穴山、郢州広恵寺
南院慧?
弟子首山省念
テンプレートを表示

風穴延沼(ふけつ えんしょう)は、晩から宋代にかけて活動した臨済宗の禅伯。臨済下4世。
生涯

乾寧3年(896年)、杭州余杭県にて生誕。俗姓は劉氏であると伝わる。初め儒者を志したが、杭州開元寺で出家した後、越州の鏡清道?に就いた。その後襄州華厳院の宝応禅院南院に移り、守廓次いでその師の南院慧?に薫陶を受けてその法を継ぐ。長興2年(931年)、汝州の風穴山に住したが、天福2年(937年)には州牧の李史君に請われて郢州へ移った。乾祐2年(949年)、汝州大師の依頼によりその邸宅を寺に改めた。広順元年(951年)、郢州の新寺に広恵寺の額を賜り20年間住持として大衆を指導した。

開宝6年8月15日973年9月14日)、78歳で病没。『景徳伝灯録』巻13がその事績を伝える。法嗣として首山省念がいる。
参考文献

禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p112 1985年

先代
南院慧?臨済宗
930 - 973次代
首山省念


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3394 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef