風来忍法帖
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "風来忍法帖" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)

風来忍法帖
著者山田風太郎
発行日1964年
ジャンル時代小説
前作信玄忍法帖
次作柳生忍法帖

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『風来忍法帖』(ふうらいにんぽうちょう)は、山田風太郎の時代小説。忍法帖シリーズの第9長編。『週刊大衆』に昭和38年(1963年)3月16日号から12月26日号まで連載された。主人公側が「忍法の素人が複数」という設定の最初の作品である。

1965年に同名で映画化された。
登場人物
香具師(やし)たち

悪源太助平(あくげんたすけひら) -
香具師たちのリーダー格。槍投げの名人。

七郎義経(しちろうよしつね) - 気取り屋の優男。サブリーダー的存在。

弁慶(べんけい) - 大入道の巨漢。怪力の持ち主。

陣虚兵衛(じんきょへえ) - 顔色の悪いやせこけた男。遠目がききスリの達人である。

夜狩りのとろ盛(よがりのとろもり) - ひょうたんみたいな顔、哀れっぽい、脳天から声を出す男。

昼寝睾丸斎(ひるねこうがんさい) - 軍学者めいたどじょうひげの男。香具師たちの参謀。

馬左衛門(うまざえもん) - 馬面の巨根男。

風摩組忍者

風摩小太郎(ふうま こたろう) -
北条家乱波・風摩組の頭領

戸来刑四郎(へらい けいしろう) - 風摩組忍者

御巫燐馬(みかなぎ りんま) - 同じく風摩組忍者

累破蓮斎(かさね はれんさい) - 同上

風摩組くノ一

お雁(おかり) - 風摩組くノ一のリーダー格。

お燕(おえん) - 風摩組くノ一

お鶴(おつる) - 同上

お鳶(おとび) - 同上

お鷺(おさぎ) - 同上

お雉(おきじ) - 同上

伊賀忍者

服部半蔵 - 伊賀組の頭領。初代半蔵。

青歯助十郎(あおば すけじゅうろう) - 伊賀忍者。

その他

麻也姫(まやひめ) - 太田資房の妹。太田三楽斎の孫。

太田三楽斎(おおた さんらくさい) - 太田道灌の曾孫。65歳。

太田源五郎資房(おおた げんごろう すけふさ) - 武州岩槻城主。太田三楽斎の孫。

登場する忍法

忍法風閂(かぜかんぬき) - 髪の毛を使い、人間の体を切り刻む。

忍法砂鋳形(すないがた) - 砂に女性の全身の形を取って、その上に自分の体を合わせるとそっくりに変身する。

忍法忍びの水月(しのびのすいげつ) - 掌から出る粘液を壁や柱に塗り、鏡状態に変える
[1]

忍法落花もどし(らっかもどし) - 切断された自分の肉体を元通りにつなぐ。

忍法蝙蝠(こうもり) - 天井に足を密着、逆さのまま刀を振るい、落下して襲撃する[2]

忍法恋さみだれ(こいさみだれ) - 粘着力の強い糸を投げ、相手の体に貼り付くと激痛が走る。

忍法風琴水琴(ふうきんすいきん) - 髪の毛を張って侵入者がそれに触れると、微弱な警戒音が発生する。

忍法子宮針(こつぼばり) - 子宮に針を仕込んでおき、性交時に男根を刺す。

忍法通し矢の眼(とおしやのめ) - 物体が透き通って見える。

忍法扇針(おうぎばり) - 両手の指の間に長い針をはさみ、突いたり投げたりする。

忍法針鼠(はりねずみ) - 無数の柳葉刀を操り、相手の肉体を穴だらけにする。

書誌情報

『風来忍法帖』
講談社、1964年

映画

風来忍法帖
監督川崎徹広

脚本関沢新一
原作山田風太郎
製作田中友幸武中孝一
出演者渥美清
佐藤允
佐々十郎
音楽広瀬健次郎
撮影飯村正
編集藤井良平
製作会社宝塚映画
配給東宝
公開1965年5月16日
上映時間85分
製作国 日本
言語日本語
次作風来忍法帖 八方破れ
テンプレートを表示

1965年5月16日東宝系で公開された。カラー、宝塚映画製作、東宝スコープ、85分。

なお1968年には、続編『風来忍法帖 八方破れ』が公開されている。
スタッフ

製作 -
田中友幸武中孝一

原作 - 山田風太郎

脚本 - 関沢新一

監督 - 川崎徹広

撮影 - 飯村正

美術 - 加藤雅俊

音楽 - 広瀬健次郎

録音 - 中川浩一

照明 - 岡本健一

編集 - 藤井良平

スチル - 池上恭介

出演者

悪源太なり平 -
渥美清

陣虚兵衛 - 佐藤允

なんばベンケイ[3] - 佐々十郎

麻也姫 - 中川ゆき

太田三楽斎 - 藤田進

風摩小太郎 - 平田昭彦

戸来刑四郎 - 千葉敏郎

御巫燐馬 - 早川恭二

累破蓮斎 - 川路誠

松田尾張守 - 戸上城太郎

成田左馬助 - 加藤春哉

南条練平 - 波田久夫

石田三成 - 堺駿二

豊臣秀吉 - 有島一郎

同時上映

『最後の審判

原作 - ウィリアム・ピーター・マッキヴァーン / 脚本 - 松山善三池田一朗 / 監督 - 堀川弘通 / 主演 - 仲代達矢

脚注^忍者月影抄』の忍法鏡地獄と同じ。
^江戸忍法帖』の忍法むささび落としと同じ。
^ 東宝WEB SITE MOVIE DATABASE キャスト紹介閲覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef