風月堂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「風月堂」はこの項目へ転送されています。東京都新宿区の喫茶店については「風月堂 (東京都新宿区)」をご覧ください。

?月堂(ふうげつどう)は、日本全国に展開している複数の洋菓子和菓子メーカーが称する屋号である。江戸時代中期、小倉喜右衛門(後に改姓して大住喜右衛門)が江戸で開いた和菓子店を起源とする。明治時代以降、大住家からの暖簾分けが行われた結果、複数の会社がこの名を継承している。

?月堂の名前のついた店舗は全国に多数あるが、必ずしも創業家である大住家(?月堂総本店)の承認を得たのれん分けとは限らず、関係のない店舗が?月堂を名乗っている場合も多い。
歴史
江戸時代

1747年延享4年)に大坂より江戸に下った初代の小倉喜右衛門が、宝暦年間に江戸・京橋鈴木町に開いた「大坂屋」を起源とする[注釈 1]

初代喜右衛門には子供がなく、姪の「恂(じゅん)」を養女に迎えていた。恂は唐津藩水野忠光の屋敷に奉公して側室となり、1794年水野忠邦(後の老中)を生んだ。その後、宿下がりとなった恂が夫として迎えたのが2代目喜右衛門である[注釈 2]。2代目喜右衛門は、義理の息子に当たる忠邦に引き立てられ、また諸大名に出入りを許された。とくに老中松平定信には重用され、松平家の御用菓子商に任命された[6][注釈 3]

1815年文化12年)[注釈 4]、2代目喜右衛門はその誠実、潔白な人柄を愛でられて、 格別のおぼしめしをもって、松平定信(隠居して楽翁と号していた)より「?月堂清白」という5文字の屋号を賜った。「風月」は定信の雅号のひとつであり、また蘇軾(蘇東坡)の「後赤壁賦」から「月白風清」の文字を選んだものという。これを慶事とした水野忠邦は、巻葵湖貫名菘翁らとともに「幕末の三筆」に数えられる市河米庵を招き、隷書体で『風月堂』と揮ごうした白い布を店頭に掲げた[7]。このときから「大坂屋」の紺の暖簾は外され、白い「?月堂」の暖簾が掲げるようになった[8]。なお、2代目喜右衛門は、初代大住喜右衛門が隠居した頃に南伝馬町に店を移した。
明治時代以後

明治に入ると、4代目喜右衛門が若くして亡くなり、子供のいなかったため廃家となってしまう。そこで、弟の5代目喜右衛門が?月堂総本店を継承する。5代目喜右衛門は、亡くなった4代目喜右衛門の家に自分の三男・大住省三郎を養子として入れる形で兄の家を再興させた。大住省三郎が1905年(明治38年)、上野広小路に開いた店舗が現在の上野?月堂である。5代目喜右衛門は?月堂当主として暖簾分けの制度を導入した。?月堂総本店より最初に暖簾を分けられたのは、当時の番頭であった米津松造で、1872年(明治5年)に日本橋両国若松町へ出店したのが「?月堂米津本店」(現在の両国?月堂)である。?月堂米津本店からは?月堂総本店の承認のもと、暖簾分けが多く行なわれた[9]。この時暖簾分けされた店としては、神戸?月堂、長野?月堂、甲府?月堂[10]が現存している。

米津松造は銀座並木通りに西洋料理を出す店として「米津分店南鍋町?月堂」を出店し、次男の恒次郎を店主としたが、恒次郎の異母弟であり養子の米津修二の代に経営権を失い、新たな経営者に譲渡されたのが現在の銀座?月堂である。また戦後、米津修二が再度、銀座みゆき通りに「米津?月堂」として新たな?月堂を出店するが経営破たん、別会社へ経営を引き継ぎ、銀座中央通りで再度営業を開始した。これが現在の東京?月堂である(高瀬物産も参照)。結果、現在の銀座?月堂、東京?月堂は創業時からの?月堂一門とは別の流れの会社となっている。
商品

江戸時代より、諸大名の菓子匠を仰せつかってきた?月堂総本店は明治時代に入り、新しい菓子開発のため、総本店5代目大住喜右衛門が、当時の番頭の米津松造を横浜に洋菓子の修行に出した。その結果、松造がチョコレートビスケットなどの技術を修得し、これがのちの?月堂一門において広がった。1874年(明治7年)には“宝露糖”と名づけたボンボン・ド・リコールド(リキュール・ボンボン)を発売、1877年(明治10年)には明治政府が開催した第1回内国勧業博覧会の菓子部門において、大住喜右衛門の南伝馬町?月堂の「菓?」と米津松造の若松町?月堂の「乾蒸餅(ビスケット)」が褒賞を受賞、以降西洋菓子に力を入れ、1882年(明治15年)ごろには大々的に西洋菓子を売り出し、1886年(明治19年)にはシュークリームやアイスクリームも製造していた。

なお、?月堂は日本で商品としてチョコレートを販売した最初期の店であり、1878年(明治11年)には米津松造の若松町?月堂が「ショコラート」「新製猪口令糖」や「氷菓子アイスキリン チョコラ入り」の新聞広告を出している[11]チョコレートの歴史参照)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef