風景印
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "風景印" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年4月)
1948年1月1日以来、図案が変更されず使用されている神奈川県鎌倉郵便局の風景印

風景印(ふうけいいん)とは、郵便局に配備されている消印の一種である。

正式名称は風景入通信日付印(ふうけいいりつうしんにっぷいん)。
概要

風景印(風景入通信日付印)は郵便局に配備されている消印の一種で、局名と押印年月日欄と共に、局周辺の名所旧跡等にちなむ図柄が描かれている。大きさは直径36mm以内で形は円形が基本であるが、特産品などをかたどった変形印もある。押印に際しては鳶色と呼ばれる赤茶色のスタンプインクが使われる。通常の黒色の消印とは異なり、郵便窓口等で利用者から申し出があった場合に押印してもらうことができる。

使用開始の広報は、郵政省時代は官報で行われていたが、2004年度以降は日本郵便のウェブサイトで行われている。一旦使用が開始されると廃止まで半永久的に使用されるため、使用開始日の印影を収集している者が多い。郵便局自体の廃止や改称、簡易郵便局への変更などの理由で廃止される場合があり、加えて風景印に描かれていた景観の変化など諸般の事情で廃止・変更される場合もある[1]
配備

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2024年2月)

2018年1月1日時点で営業中の全国24050の郵便局のうち、11139郵便局(うち35は簡易郵便局、7は分室)に配備されている。配備数は北海道(882)や東京都(652)、愛知県(650)、神奈川県(450)、兵庫県(425)、静岡県(415)などで多い一方、佐賀県宮崎県山梨県香川県沖縄県など100局未満のところもある。都道府県内の総郵便局数に対する配備率で見ると、福井県(79%)や京都府愛知県・静岡県(約70%)などでは配備率が高いが、大阪府や九州地方では20%以下のところもある。

配備はその郵便区を管轄する局の意向に左右され、比較的配備率の高い京都市でも下京区南区では低いなどの偏りが生じている。配備局は直営局が多く、簡易郵便局への配備は季節局や観光地の局など少数にとどまる。昭和基地内分室の風景印

これら以外の特殊な例として船内郵便局(しらせ船内、昭和基地内、世界青年の船船内、東南アジア青年の船船内)における風景印が挙げられる。これらの施設は利用可能者が限られるため、一般の者は毎年発表されるプレスリリースを参照の上、郵便で押印を依頼する必要がある。また万博など、国際的なイベントにおいて設置された郵便局にも風景印が配備されることがある。
図柄

風景印には配備される郵便局周辺の名所旧跡や特産品等にちなむ図柄が描かれている。実際に見える風景というよりも、その場のイメージ・ステレオタイプが優先されている傾向がある[2]。近年では地域にゆかりのあるアニメや特撮のキャラクターや、自治体のマスコットキャラクターなどが描かれる場合もある。ときには「ぽすくま」が描かれているジ・アウトレット広島内郵便局やイオンモール高知内郵便局など風景といいがたい意匠が採用されることもある。

一部の市区町村では同一の図柄が複数局で使われている。川崎市麻生区を例にすると、区内の9局のうち、麻生郵便局以外の8局は全て同一の図柄(王禅寺ふるさと公園)が描かれている(2019年10月現在)。同様の例は川崎市の多摩区を除く各区や大阪市阿倍野区、神戸市垂水区などでも見られる。

地域の景観や特産品の変化、また局の改称や移転などに伴い図柄が変更されることもある。東京中央郵便局を例にすると、戦前は1931年から1940年まで使われた後[3]、戦後は1948年1月1日から国会議事堂二重橋が描かれたものが使われていたが、1996年4月24日と2012年7月17日に図案変更が行われ、現在は東京駅丸の内駅舎とJPタワーが描かれたものとなっている[4]

2007年10月1日の郵政民営化から2012年10月1日の会社統合までの間、郵便局(郵便窓口を担当)と日本郵便支店(ゆうゆう窓口を担当)が同一店舗で営業していたところでは、多くの場合は両者でほぼ同一の図柄が使われていた。違いは主に押印日の年活字に下線があるかないか(「下線あり」が郵便局、「下線なし」がゆうゆう窓口)というもので、さらに各中央郵便局を始め一部の局では局名表示も若干異なっていた。これらは会社統合によりいずれも「下線なし」「郵便局の局名表示」に統一された。

例外的に下記の局・支店については、統合前にそれぞれ異なる意匠の風景印を使用していた。統合後は甲西局では旧郵便局の意匠、それ以外では旧支店の意匠が使用されている。

那珂郵便局・支店(茨城県那珂市)、本所郵便局・支店(東京都墨田区)、白子郵便局・支店(三重県鈴鹿市)、甲西郵便局・支店(滋賀県湖南市

押印

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "風景印" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)

押印には、消印の収集を目的とし郵便物を差し出さないで押印してもらう「記念押印」と、郵便物を差し出す際に押印してもらう「引受消印」の2種類がある。押印は風景印が配備されている郵便局の郵便窓口またはゆうゆう窓口で行われる。1通あたり切手または料額印面の合計を63円以上とした台紙・封筒郵便はがき等が必要である。
記念押印

窓口にて切手を貼りつけた台紙等に押印してもらった後、差し出さずに持ち帰る方法である。自ら窓口に赴いて直接依頼する方法と、郵便で押印依頼を送付する「郵頼(ゆうらい)」と呼ばれる方法がある。
引受消印

窓口にて郵便物へ風景印を押印し、そのまま差し出す方法である。

国際郵便の場合は、切手や料額印面を風景印で消印した上で、その傍の切手にかからない位置に別途欧文印を押印する必要がある。
郵頼

郵便で押印を依頼し返送してもらうサービスである(風景印に限らず、通常の和文印や欧文印等を郵頼することも可能)。

船内郵便局や宮内庁内郵便局は、一般人の訪問が困難であるため原則的に郵頼で消印を入手しなければならない。

次の3点を揃えて、押印を希望する郵便局に郵送する。往信封筒に「風景印押印依頼在中」と朱書することが望ましい。

切手または料額印面の合計を63円(2019年10月1日現在。第2種郵便物・葉書の料金)以上とした台紙・封筒・郵便はがき等。

押印位置や押印希望日を記載した依頼状(依頼人の住所氏名の他に連絡先電話番号を記入)。

記念押印された台紙・封筒・郵便はがき等を返送するための、宛先記入済・切手貼付済の封筒。
上野公園のパンダポスト
特殊なポストへの投函

2012年3月14日に犬吠埼灯台(千葉県銚子市)の前に設置された白い丸型郵便ポストのように、郵便物を投函すると風景印が押印されて宛先に届けられるというサービスを備えた郵便ポストが各地に存在する。上野公園のパンダポスト(2011年8月1日開始)や郵政博物館前のスカイツリー型ポスト(2014年3月1日開始)[5]福島空港のウルトラマンポスト(2014年12月18日開始)[6]、東京駅のポスト、智頭急行恋山形駅前の恋ポストなど独自の形状や塗装が施されたものも多く人気が高い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef