風呂敷_(落語)
[Wikipedia|▼Menu]

風呂敷(ふろしき)は古典落語の演目の一つ。別題は風呂敷間男(ふろしきまおとこ)。主に東京落語で広く演じられる。
概要

原話は諸説あり、1855年安政2年)に刊行された笑話集『落噺笑種蒔』の一編「みそかを」ともいわれるが、『百花園』第7巻74号には初代三遊亭圓遊が台湾の話を翻案した[1]とある。

上記の別題からわかるように、元は艶笑落語(バレ噺)であったが、昭和の戦時中に「禁演落語」として自粛対象となったことをきっかけに、エロティックな要素を排した滑稽噺としての演じ方が成立した。

主な演者に、初代柳家小せん5代目古今亭志ん生らが知られる。
あらすじ

以下は5代目志ん生の演じ方に準じる。

お崎が夫・熊五郎の帰りを待つ長屋に、幼なじみの半七が遊びに来る。ふたりで語り合っていると、「おい、今帰(けえ)った」と戸を叩く熊五郎の声がする。熊五郎は飲み込みが悪く、嫉妬深く、粗暴であったため、お崎は「不倫と勘違いされて殺されかねない」と恐れるあまり、とっさに半七を押し入れ(あるいは、戸棚)に隠す。お崎は、熊五郎が眠った隙に半七を逃がそうと考えたが、酒に酔っている熊五郎は、「なぜ予定より早く帰って来たの」と問うお崎に対し、「貞女は屏風にまみえず(=貞女は両夫にまみえず)」「女は三階に家なし(=女は三界に家なし)」などと、覚え間違いの訓戒を垂れるうえ、押し入れをふさぐような形で横になり、寝込んでしまう。

困ったお崎のもとに、鳶頭(かしら)の政五郎がやって来る。ことの次第を聞いた政五郎は、隣の家から1枚の風呂敷を借り、お崎を外出させ、熊五郎をゆさぶり起こす。

「ああ、かしら。お崎はどうしました」「買い物に行ったよ。ところで、面白い話があるんだ。今日、友達の家(うち)に行ったらな、おかしな話があったんだよ。そこのカミさんが留守番をしていると、そこへ、幼なじみが遊びに来た。乱暴者の亭主の手前、追い返そうとしたカミさんだが、結局男を家に入れた」「悪いアマ(=女)だ! 俺が亭主だったら、張り倒してやりますよ」「そうか。まあ、その幼なじみと一献まじえていると、亭主が不意に帰ってきたと思え。で、そのカカアがあわ食って(=あわてて)、押し入れに男を隠しちまった。すると、亭主が酔っぱらって、その前に寝ちまった」「そりゃ、困ったろうな」「そこで、俺がカミさんに頼まれて、そいつを逃がしてやったんだ」「どうやったんです」「寝ころんでたやつを、首に手をかけて起こして、よそ見をされちゃいけないから、脇から風呂敷を持ってきて亭主の顔へ……」政五郎は、熊五郎の顔に「こう巻き付けて……」と言いながら風呂敷を巻く。

「そこでな、俺は戸を、こういう塩梅(あんばい=具合)に、ガラリ、と開けた」戸が開け放たれ、半七が転がり出る。「おい、拝んでねえで早く逃げろ、……と目で合図をして。下駄なんかを忘れるな! ……と声をかける」「へえ」「そいつが影も形もなくなったら、戸を閉めて、それから亭主にかぶせた風呂敷を、こうやって……」政五郎が熊五郎の顔から風呂敷を取ると、熊五郎は膝をたたき、

「なるほど、そいつはいい工夫だ」
エピソード

5代目志ん生が落語を演じた様子を撮影した映像は非常に少ないが、同演目はそのひとつである。
1955年昭和30年)5月4日NHKで放送された『放送演芸会』において同演目を演じた映像はDVDで一般発売されている[2]古今亭志ん生 (5代目)#メディアにおける5代目志ん生も参照)。

脚注^ 延広真治編 『落語の鑑賞201』143頁 新書館、2002年、ISBN 4403250645
^ DVD『古典落語名作選 其の一』NHKエンタープライズ










古典落語の演目(滑稽噺・人情噺・怪談噺)
滑稽噺

青菜

あたま山

浮世床

浮世根問

片棒

強情

権兵衛狸

寿限無

粗忽長屋

たがや

千早振る

長短

壺算

転失気

道灌

ねずみ

野ざらし

初天神

宮戸川

宿屋の富

人情噺

鰍沢

火事息子

子別れ

塩原多助一代記

芝浜

唐茄子屋政談

文七元結

藪入り

富久

たちぎれ

怪談噺

一眼国

お化長屋

怪談乳房榎

黄金餅

お菊の皿皿屋敷

死神

真景累ヶ淵

ぞろぞろ

化物使い

牡丹灯籠(お札はがし)

もう半分

T










落語の演目 (主人公別)
与太郎噺

鮑のし

芋俵

牛ほめ

火焔太鼓

かぼちゃ屋

孝行糖

大工調べ

佃祭

道具屋

時そば

錦の袈裟

平林

ろくろ首

武家・大名噺

井戸の茶碗

紀州

首提灯

佐々木裁き

三方一両損

鹿政談

粗忽の使者

天狗裁き

八五郎出世

目黒のさんま

夢金

酒呑噺

居酒屋

うどん屋

親子酒

蝦蟇の油

禁酒番屋

試し酒

二番煎じ

猫の災難

居候・若旦那・幇間噺

酢豆腐

船徳

湯屋番

愛宕山

鰻の幇間

たいこ腹

富久

粗忽・強情・悋嗇・泥棒噺

位牌屋

お血脈

強情灸

碁泥

粗忽長屋

宿替え(粗忽の釘)

転宅

出来心

堀の内

松曳き

味噌蔵

夫婦・間男噺

短命


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef