風の中を行く
[Wikipedia|▼Menu]

風の中を行く
ジャンル
テレビドラマ
脚本津田幸夫、杉本彰、田村多津夫
監督鍛冶昇小野田嘉幹、木村正芳
出演者吉永小百合
内田喜郎
柴田p彦
三条美紀 ほか
オープニング吉永小百合『風の中を行く』
製作
制作吉永事務所、銀座プロ、日本テレビ

放送
放送国・地域 日本
放送期間1969年2月10日?1969年5月5日
放送時間月曜20:00 - 20:55
放送分55分
回数13
テンプレートを表示

『風の中を行く』(かぜのなかをゆく)は、1969年2月10日から同年5月5日まで、日本テレビ系列の月曜20:00 - 20:55の枠で放映されたテレビドラマ
概要・内容

白川渥の小説『ここは静かなり』が原作。本作の主演を務めた吉永小百合が設立した『吉永事務所』の初製作作品である。

明るく健康的で正義感のある、女性教師になった千田杉子が、教え子たちが抱える様々な問題、赴任先の地方の風習と地元の人々との関係、弟への愛情など色々な出来事に直面しながらも、たくましく成長し幸せをつかんでいく彼女自身の青春の姿を描く。

杉子は両親がすでに亡くなり、弟・良一と二人でおじ・泰吉のもとで暮らしていた。杉子が教員採用試験に合格したその日、良一が心臓弁膜症で倒れ、良一と一緒に体にも環境も良い所へ行こうと、三重県志摩半島の海に面した町・尾ノ浦町へ移り、そこで教師として赴任することを決める。

原作および1956年公開の映画版では神戸の高校が舞台であったが、上記の通り本作では地方に赴任する形となっている。
キャスト

千田杉子:
吉永小百合

千田良一:内田喜郎

門馬元一:柴田p彦

杉子のおば・房子:三条美紀

杉子のおじ・泰吉:大坂志郎

矢島:松川勉

神崎コズエ:紀比呂子

神山善吉:橋本功

高木:山本學

門馬ミエ:藤岡道子

門馬松吉:浜村純

小栗一也

笠置シヅ子

高津住男

上田吉二郎

高原駿雄

教頭:藤原釜足

熊井女史:辻伊万里

赤部晴介:江沢信行

弓子:清水京子

和男:皆見武史

ゲスト出演

健介:
林家こん平(第1話)

内藤武敏(第1話)

真山知子(第2話)

殿山泰司(第3話)

野村昭子(第6話、第11話)

晴介の母:近松麗枝(第7話)

北川美佳(第12話)

スタッフ

原作:白川渥(『ここは静かなり』より)

脚本:
津田幸夫(第1話?第5話・第8話・第9話)、杉本彰(第10話・第11話)、田村多津夫(第6話・第7話・第12話・第13話)

監督:鍛冶昇(第1話)、小野田嘉幹(第2話?第5話)、木村正芳(第6話?第13話)

制作:吉永事務所、銀座プロ[1]、日本テレビ

主題歌

『風の中を行く』

作詞:
なかにし礼 / 作編曲:吉田正 / 歌:吉永小百合

1967年11月、日本ビクターから発売。


脚注^ 銀座プロは、破産により途中降板。

日本テレビ月曜20時枠
前番組番組名次番組
若い川の流れ風の中を行く炎の青春
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef