顧邵
[Wikipedia|▼Menu]

顧邵
後漢
豫章太守
出生中平元年(184年
揚州呉郡呉県
死去建安19年(214年
揚州豫章郡
?音Gu Shao
孝則
主君孫権
テンプレートを表示

顧 邵[1](こ しょう、184年 - 214年)は、中国後漢末期の政治家は孝則[2]。父は丞相となった顧雍[2]。母は陸康の娘。弟は顧裕(顧穆)・顧済。子は顧譚[3]顧承[2]正室は陸氏(陸遜陸瑁の姉妹)。継室孫策の娘[2]
生涯

少年の頃から博識で知られており、母の弟の陸績と並び称され、陸遜・張敦卜静は顧邵に及ばないと言われた。顧邵と親交を結ぶために四方から人が訪れ、名声は遠方まで届いた。孫権はその名声を聞き、孫策の娘を顧邵に嫁がせた。

建安15年(210年)、?統周瑜を届け喪を弔うために呉へ赴いた。顧邵は陸績・全jらと共に?統と親交を結び、?統から 「駑牛能負重致遠(足が遅いが力のある牛)」と評された。

同年、27歳で出仕し、孫鄰の後任として豫章太守となった[2]。陋習を廃止し、優秀な人材は身分を問わず抜擢するなど、優れた治績を挙げた。

優れた人物眼を持ち、丁?・張秉・吾粲殷礼を見出して孫権に推挙した。

建安19年(214年)、太守在任中に31歳で死んだという[2]

潁川周昭は、歩?諸葛瑾厳o張承・顧邵の人物を比較し、賞賛する書物を残した。
逸話

南朝殷芸が集めた『小説』には顧邵の話が収録されている[4]

顧邵は豫章太守となった後 、学校を建てて重んじ、寺を淫祠であるとして取り壊した。廬山の廟を取り壊す際には、周りの人は顧邵を諫めたが、顧邵は聞き入れなかった。夜、突然訪問客が来る声がして怪しく思っていると、住職のような格好をした人物が現れ、自分は廬山君であると名乗った。顧邵は席を勧め、鬼のような雰囲気を持った客は入ってきて座った。顧邵は春秋左氏伝を愛読していたので、二人は一晩中それについて話し合った。顧邵が「晋の景公の夢(病膏肓に入るの故事)に出て来た大獅ヘ昔も今も同じように存在しているだろうか?」と問うと、廬君は笑いながら「大は今も在るけれども、獅ヘそうではない」と答えた。そのうち灯が尽きてしまったが、顧邵は改めて着けず左伝を燃やして灯代わりとして論議を続けた。客は頻りに暇を乞うたが、顧邵は引き止めた。客は本当は顧邵に危害を加えようと訪ねたが、彼が静かな態度で隙がなかったので和解を求めに来たと言い、廟を元の通りに復元してほしいと熱心に頼んだ。顧邵は笑って取り合わなかった。客は怒って席を立ち、「今日は君に復讐することが叶わなかった。三年の内に君は病気になるだろう。その時に乗じて復讐を遂げよう」と言った。顧邵は左氏伝論を続けようとしたが、客は姿が見えなくなってしまった。3年後、果たして顧邵は病を得、夢でこの廬君が自分を撃ち、再び彼に寺の修復を勧めるのを見た。顧邵は断って「邪道は正道には勝てない」と答えた。まもなく死去した[5]
家系図

                                

 顧奉
   顧雍 顧邵 顧譚               
        
                                  

                       顧承        
 
                                 

                  顧裕(顧穆)  顧禺    
    
                                  

                  顧済  顧栄 顧?    
   
                                

         顧徽[ft 1] 顧裕                
  
                                

         顧向 顧悌[ft 2] 顧彦            
    
                                 

                  顧礼            
 
                                 

                  顧謙            
 
                                 

                  顧秘 顧参[ft 3]        
   
                                 

                      顧寿[ft 4]        
 
                                 

                      顧衆[ft 5] 顧昌    
   
                                 

                          顧会    
 
                                

             顧容 顧相  顧和[ft 6] 顧淳
     
                                

^ 三国志巻52裴注に呉書を引いて曰く「雍母弟徽」とある。
^ 三国志巻52裴注に呉書を引いて曰く「雍族人悌」とある。
^ 晋書巻57に「秘子参」とある。
^ 晋書巻57に「参弟壽」、晋書巻76に「衆兄壽」とある。
^ 晋書巻76に「驃騎将軍栄之族弟也」とある。
^ 晋書巻83に「侍中衆之族子也」とある。



参考文献

中国の思想刊行委員会 編『三国志全人名事典』徳間書店、1994年11月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef