類_(アクセント)
[Wikipedia|▼Menu]

類(るい)またはアクセント語類(アクセントごるい)は、古い文献および現代方言の比較により、日本語方言の共通祖先(祖語)に存在したと推定される、アクセントで対立する語のグループ[1][2]。日本語のアクセント体系は方言により異なっているが、規則的な対応関係があり、祖語からの規則的な変化により現代方言のアクセントが成立したと考えられている。各類に所属する語を、類別語彙(るいべつごい)と言う[1][2]

また、日本語の姉妹言語である琉球語諸方言におけるアクセントの対立グループは、日本語の「類」と区別するために系列(けいれつ)と呼ばれる[2]
概説

日本語の方言の単語のアクセントは地方によって異なるが、どの単語がどの単語と同じアクセントになるかにはほぼ規則的な対応がみられる[3]。たとえば2拍(2モーラ)で構成される名詞のうち、「池」「花」「髪」は、東京では「いけが」「はなが」「かみが」と2拍目を高く発音するが(太字は高く発音する部分)、京都ではいずれも「いけが」「はなが」「かみが」と1拍目を高く発音する[4]。また「雨」「声」「春」は、東京では「あめが」「こえが」「はるが」と1拍目を高く発音するが、京都ではいずれも「あめが」「こえが」「はるが」と2拍目が高く発音される[5]。このような規則的な対応関係は日本全国の方言にある。

日本語のアクセントの歴史については、京都のアクセントの記録が平安時代後期(院政時代)から残っている。院政時代の京都アクセントでは、二拍名詞には「高高」「高低」「低低」「低高」「低降」という5種類の主要な型があった[6][7]。また、動詞と形容詞は拍数に関わらず、原則として2種類の型に分かれていた。

こうした現代方言や古文献に記録されたアクセントの比較から、アクセントが変化するときには、同じアクセントの語はそろって同じ方向へ変化を起こしたことが分かる[8]。たとえば、院政時代の京都アクセントで「低低」であった「池」「花」「髪」等の語は、現代京都で「高低」、東京で「低高」となっている。金田一春彦は、諸方言で同じ型に属している語同士を同じ「類」の語と呼び、1拍名詞に3つの類、2拍名詞に5つの類、3拍名詞に7つの類を建て、当初は第一類から第七類のように呼んでいた[9]が、後に3拍名詞第三類は建てられなくなった[10]

金田一は院政時代の京都アクセントを祖語のアクセントとみなしていた[11]が、さらに古い時代に祖語を設定する説が出ている。上野善道は、日本祖語琉球語以外の、本土日本語の祖語)のアクセントとして、1拍名詞に5類、2拍名詞に8類、3拍名詞に12類を建てている[12]

また、琉球語では、二拍名詞の第3類、第4類、第5類が、それぞれ二つに分裂して別々の型になっている[13][14]。松森晶子は、琉球語の共通祖先(琉球祖語)では、少なくとも3つのアクセントの型があったと見て、これをA系列、B系列、C系列と呼んでいる。2拍名詞では、日本語の第1類と第2類がA系列に、第3類の大部分と第4類・第5類のそれぞれ半数がB系列に、第3類の少数と第4類・第5類の残り半数がC系列に対応している[15]
類別・系列別語彙

語のアクセントは助詞(「が」「に」「を」など)が付いた形で考える必要がある。たとえば東京アクセントでは「鼻」と「花」はどちらも「はな」と発音され、一見すると区別がないようにも見えるが、助詞を付けて考えると「(鼻)はなが」、「(花)はなが」と発音され区別がある。

以下では、類別語彙として広く利用されてきた金田一(1974)(通称「金田一語類」)を基に[16]、2拍名詞については琉球語における系列別語彙も五十嵐(2016)により示した。なお2拍名詞のうち金田一(1974)と五十嵐(2016)とで所属する類が一致しない語は除外してある。「降」は一拍内で高から低に下がることを表す。現代のアクセントでは、助詞を付けた場合のアクセントを示し、()内が助詞の高低を表す。ただ現代京都では助詞なしの場合と助詞付きの場合で高低が異なることがあるので、その場合は/を使って分けて示す。上線は京都で例外のアクセントとなる語、下線は東京で例外のアクセントとなる語である。京都・東京のアクセントは金田一(1974)および秋永(2009)p.91による。
名詞
一拍名詞

※一拍名詞は京都では長音化する

一拍名詞 京都東京
第1類子・戸こおを とおをこを とを


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef