類書
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "類書" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年2月)

類書(るいしょ)とは、
現代日本語で「ある書物と類似する書物」を意味する単語。この記事では扱わない。

前近代の中国日本に存在した、伝統的な書物のジャンルの一つ。この記事で扱う。

類書(るいしょ、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: leish?)とは、あらゆる単語について、その用例を過去の書籍から引用した上で、それらの単語を天地人草木鳥獣などの分類順または字韻順に配列して検索の便をはかった、字引きのことである。結果として百科事典の機能ももつ。

現代の古典文献学において、類書は重要な資料とみなされる。というのも、類書が作られたあとで引用元となった書籍が散逸してしまうケースも多々生じた。そのような散逸した書籍のことを「逸書」(佚書)といい、逸書から引用された文章または現行本に無い文章を「逸文」(佚文)という。類書に含まれた逸文は、逸書を現代に再現(輯逸)したり現行本を補完したりする上で欠かせない材料になる。そのような理由から、類書は重要視される。
歴史

中国では、『呂氏春秋』や『淮南子』が原点とされているが、いずれも思想について纏めたものであり、本格的な類書の最古のものとされるのは、曹丕(文帝)の『皇覧(中国語版)』(現存しない)がルーツと考えられている。ただし、初期の類書は漢詩作成のための用語集的なものであったと考えられ、現在中国に残されている最古の類書とされる初唐に作られた欧陽詢の『芸文類聚』、虞世南の『北堂書鈔』、徐堅の『初学記』などは、そうした色彩の強い類書である。

また、仏教文献に関する類書として、唐の道世の『法苑珠林』、道教文献に関する類書として、北周武帝の撰とされる『無上秘要』、北宋代の『雲笈七籤』がある。

五代十国時代以後に、より実用的な目的を持った類書が登場するようになる。宋代の『太平御覧』や『冊府元亀』、代の『永楽大典』や『三才図会』、代の『佩文韻府』や『古今図書集成』などが、その代表例である。
日用類書

宋代から清代にかけて、印刷技術の発達などを背景に、実用的な生活百科事典、通称「日用類書」も多数作られた[1][2]。例として、『五車抜錦』『三台万用正宗』『居家必要事類全集』などがある。日用類書の内容は、天文・地理から占い術数学)、法律、医学、教育、料理のレシピ(食譜)まで多岐にわたる。
日本への影響


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef