類別詞
[Wikipedia|▼Menu]

類別詞(るいべつし、Classifier[1]とは、名詞の指示対象が持つ特徴 (有生性生物・形状・用途・社会的地位等) に応じてそれを表すために用いられるまたは接辞[2]中国語の量詞・日本語助数詞のように、数詞と共に名詞に付加される類別詞は数詞類別詞、パプア諸語アサバスカ諸語に見られる、動詞に付いての指示対象が持つ特徴を表す類別詞は動詞類別詞と呼ばれ[1]、単なる名詞類別詞とは区別される[3]

同じく名詞の分類に関わる文法範疇として、文法性 (名詞の性) を含む名詞クラスが挙げられる。しかし、名詞クラスと類別詞は、文法的な一致の有無によって区別される[4][5]。すなわち、名詞クラスは形容詞動詞といった文中における他の要素の語形変化に関与する一方、類別詞はそうした一致を引き起こさない。例えば、アマゾン川上流で話されるワレケナ語(英語版) (アラワク語族) は、名詞が女性・非女性のいずれかの性を持ち、指示詞形容詞動詞がそれに応じて異なる形を取る[3]

ワレケナ語の名詞クラス(1)

ayuta

DEM.DIST.FEM.SG

neyawa

yu-tapa-pa

3SG.FEM-来る-REDUP

ayuta neyawa yu-tapa-pa

DEM.DIST.FEM.SG 女 3SG.FEM-来る-REDUP

「その女が来ている」(2)

eta

DEM.DIST.NFEM.SG

enami

i-tapa-pa

3SG.NFEM-来る-REDUP

eta enami i-tapa-pa

DEM.DIST.NFEM.SG 男 3SG.NFEM-来る-REDUP

「その男が来ている」

これに対し、オーストラリアクイーンズランド州先住民言語の一つイディニ語(英語版)では、人間を表す名詞はbama、動物であればmi?aといった類別詞と共に使用されるが、こうした名詞の類別に応じて動詞など他の形式が変化することはない[6]

イディニ語の類別詞(3)

bama:l

人-ERG

yabu?u?gu

少女-ERG

mi?a

動物-ABS

gangu:l

ワラビー-ABS

wawa:l

見る-PST

bama:l yabu?u?gu mi?a gangu:l wawa:l

人-ERG 少女-ERG 動物-ABS ワラビー-ABS 見る-PST

「少女がワラビーを見た」

ただし、名詞クラスと類別詞には歴史的 (通時的) な連続性も認められる[4]
導入

日本人にとって身近である現代英語には類別詞はない(ほかのヨーロッパの言語にもない)ため、ベトナム語で説明を行う。ベトナム語で猫は「メオ(meo)」であるが、「生きているもの」を意味する類別詞 conが付加されると「コン・メオ(con meo)」となる。conをつけることによって、一般的な意味の「猫」ではなく、より具体性をもった「猫」となる。例えば、類別詞をつけずに meo keu(猫は鳴く)とすれば、「猫というものは鳴くものだ」というニュアンスだが、類別詞をつけた con meo keu(猫が鳴く)であれば「どこかで猫が鳴いているな」というニュアンスをもつ[7]。また、生き物が何匹いるかを数える際には助数詞として、4 con(4匹)と表現される。

他にも、「手紙(th?)」について表現する際は、(あえて日本語に訳せばであるが)、「(一般的な)もの」を示す類別詞である caiをつければ、「cai th?:手紙ひとつ」となるが、「平で薄いもの」を示す b?cをつければ「b?c th?:手紙一通」となる[8]
分類

アレクサンドラ・アイヘンヴァルト(英語版)は、世界の言語に見られる類別詞を、共起する品詞や機能に応じて、以下の6つに分類している[9][10]

名詞類別詞 (noun classifier)

数詞類別詞 (numeral classifier)

所有類別詞 (possessive classifier)

動詞類別詞 (verbal classifier)

位置類別詞 (locative classifier)

直示類別詞 (deictic classifier)

言語によっては、単一の類別詞体系が、複数タイプの類別詞を兼任している場合がある。例えば、日本語の数詞類別詞 (助数詞) は専ら数詞と共に使用される一方、中国語 (官話) の類別詞は、「這本書」(「この本」、逐語訳すれば「これ冊本」) のように、数詞でなく指示詞を取って名詞類別詞的に用いることができる。さらに広東語フモン語といった言語の数詞類別詞は、数詞・指示詞のいずれも伴わずに名詞の定性を標示できるほか、2つの名詞間の所有関係を表すこともできる[11]

広東語(a)

ngo5

wan2

探す

dou2

[saam1

zek3

CL

maau1]

ngo5 wan2 dou2 [saam1 zek3 maau1]

私 探す 到 三 CL 猫

「私は三匹の猫を見つけた」(執筆者による作例)(b)

ngo5

wan2

探す

dou2

[zek3

CL

maau1]

ngo5 wan2 dou2 [zek3 maau1]

私 探す 到 CL 猫

「私は猫を見つけた」(Matthews 2007:230)(c)

ngo5

ge3

POSS

toi4

ngo5 ge3 toi4

私 POSS 机

「私の机」(執筆者による作例)(d)

ngo5

zoeng1

CL

toi4

ngo5 zoeng1 toi4

私 CL 机

「私の机」(Matthews 2007:231)

これとは逆に、複数の類別詞体系が一つの言語の中で共存することもある。インドネシアスマトラ島ミナンカバウ語では、数詞類別詞 (以下の例におけるbatang) と名詞類別詞 (surian) が別個に表される[12]

ミナンカバウ語

tigo

batang

NUM.CL:長くて硬いもの

surian

CL:木

surian

Toona.sinensis

tigo batang surian surian

三 NUM.CL:長くて硬いもの CL:木 Toona.sinensis

「三本のチャンチン
名詞類別詞

名詞の意味的分類に応じて選択される要素であり、名詞句内の他の要素とは無関係に現れる[13]。複数の類別詞が同時に用いられる場合もある[13]。以下のイディニ語(英語版) (先述) の文では、「思春期の少年」を意味する名詞wurgunの上位概念が、「男性」の類別詞waguujaに加え、「人間」の類別詞bamaで表現されている[14]

イディニ語

?anyji

私たち.NOM

bama

CL:人.ABS

waguuja

CL:男.ABS

wurgun

少年.ABS

muy?ga

傷痕.ABS

gunda-alna

切る-PURP

?anyji bama waguuja wurgun muy?ga gunda-alna

私たち.NOM CL:人.ABS CL:男.ABS 少年.ABS 傷痕.ABS 切る-PURP

「少年に部族の印を付けなければ。」

このように名詞類別詞は概念間の類種関係を表すこともあれば、言語によっては、指示対象の社会的地位を示すために用いられる場合もある[15]。例えば、マヤ語族に属するハカルテク語は、動物トウモロコシのような個物のカテゴリーを標示する10以上の類別詞を備えている一方、人間を指す名詞に関しては、神性敬意性別・話者との親族関係などに応じて12の類別詞が区別される[16]

ハカルテク語の類別詞

Cumam: 男神

Cumi7: 女神

Ya7: 尊敬される人物

Naj: 親族でない男性

Ix: 親族でない女性

Naj ni7an: 親族でない若い男性

Ix nizan: 親族でない若い女性

Ho7: 男性の親族

Xo7: 女性の親族

Ho7 ni7an: 男性の若い親族

Xo7nizan: 女性の若い親族

Unin: 幼児


No7: 動物

Metx': 犬

Te7: 植物

Ixim: トウモロコシ

Tx'al: 糸

Tx'an?: 紐

K'ap: 衣服

Tx'otx': 土

Ch'en: 石

Atz'am: 塩

Ha7: 水

K'a7: 火

名詞クラスと同様、各々の名詞が取る類別詞は、必ずしもその意味から明確に予測できるとは限らない。例えば、ハカルテク語で「氷」「」を意味する名詞は、いずれも「水」でなく「石」に対する類別詞と共起する[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef