願譜代
[Wikipedia|▼Menu]

願譜代(ねがいふだい)は、江戸時代外様大名のうちで願い出て譜代大名の扱いとなった者をいう。主に譜代大名の血筋の者が外様大名の家を継ぎ、幕閣において長年の功績を立てるなどした場合、もしくは外様大名が幕政に参画しようとして譜代への格上げを望んだ時[1]にこの扱いとなった。願い譜代とも記され、譜代格、御譜代に準ずる大名という場合もある。後世には準(准)譜代大名の呼称も使用されるが[注釈 1]、歴史学的な用語である。
概要

大辞林』では、「相馬長門・脇坂中務・加藤能登・秋田山城・諏訪伊勢・戸沢大和」の6家のみ[2]としているが、小和田哲男藤堂高虎も願譜代に含めており、真田家・堀家も願譜代とする資料が存在する。

該当する大名家が自動的に譜代扱いとなるのではなく、願い出て初めて許可された。また、願い出れば必ず許可されるというものでもなく、堀家のように却下された例もある[要出典]。願譜代となると、江戸城内での伺候席の格が雁の間詰、菊の間詰から帝鑑の間詰に上昇し、老中への道が開かれるとともに官位の面でも従四位下侍従に昇進が可能となるなど優遇された。
主な願譜代

相馬氏:陸奥中村藩6万石 城主[注釈 2]

脇坂氏播磨龍野藩5万1千石 城主[注釈 3]

加藤氏:近江水口藩2万5千石 城主[注釈 4]

秋田氏陸奥三春藩5万石 城主[注釈 5]

諏訪氏信濃諏訪藩(高島藩)3万石 城主

戸沢氏出羽新庄藩6万8千石余 城主

以上の6家は『大辞林』に所載されている。

藤堂氏伊勢津藩32万3千石余 国主[3]

真田氏:信濃松代藩10万石 城主[4][注釈 6]

さらに、下記の家が含まれる場合もある。[要出典]

仙石氏:信濃小諸藩5万石→上田藩6万石→播磨出石藩5万8000石 城主[注釈 7]

有馬氏越前丸岡藩5万石 城主[注釈 8]

遠藤氏近江三上藩1万石 陣屋(陣屋大名)、のち城主格[注釈 9][注釈 10]

京極氏丹後峰山藩1万1千石余 陣屋[注釈 11]


堀氏堀直之家):越後椎谷藩1万石 陣屋[注釈 12]

遠山氏美濃苗木藩1万5千石 城主[注釈 13]

片桐氏大和小泉藩1万1千石 陣屋[注釈 14]

池田氏備前岡山藩31万5千石、および因幡鳥取藩32万石 城主[注釈 15][要出典]

山口氏常陸牛久藩1万石 陣屋[注釈 16]

小堀氏:近江小室藩1万630石 陣屋[注釈 17]

大村氏肥前大村藩2万7千900石 城主[注釈 18]

脚注
注釈.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "願譜代" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)
^ 古い用例では大石慎三郎の『日本経済史論』(御茶の水書房、1967年)などに見られる。
^ 初代相馬利胤の後妻が徳川秀忠の養女であった縁。それ以前に利胤は一旦改易されていたが、縁故の幕閣の重鎮に対し復帰工作を行った結果、旧地と同じ地ではあるが、幕府より新しく領地を与えられて立藩したという形式となるため。
^ 譜代で老中の堀田家から養子(脇坂安政)を迎え、安政が譜代扱いを願ったために江戸城での伺候席が譜代並の帝鑑間詰となる。ただし元・外様であるため幕府要職に就くことはなかったが、その後も堀田家から養子を迎え、脇坂安董が抜擢されたのち、正式な譜代大名に昇格となった。
^ 外様大大名40万石であった加藤明成が改易(会津騒動)された後、その子加藤明友に幕府より改めて1万石が与えられて立藩した。明友が奏者番、2代明英奏者番寺社奉行若年寄を務めた。なお、明成の祖父・加藤教明は元は松平家(徳川家)家臣であったとされているが、大名に取り立てられた経緯から外様大名としての扱いを受けていた。
^ 初代の秋田実季の正室が、徳川秀忠の妻の従姉妹(細川昭元の娘)であるため、徳川家の親族という縁故による。
^ そもそも初代の真田信之は正室が「家康の養女」であったため、譜代に準ずる扱いの帝鑑間詰であった。さらにのちに徳川吉宗の孫の松平定信の子である幸貫が養子に入ったため、譜代となった。
^ 藩祖の仙石秀久は織田・豊臣家臣だったが早期に徳川氏に接近し、関ヶ原の戦いにおける「上田城の戦い」などの働きにより、徳川秀忠の多大な信任と外様の規格を外れた扱いを受けた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef