顕宗天皇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

顕宗天皇
『御歴代百廿一天皇御尊影』より「顕宗天皇」
第23代天皇
在位期間
顕宗天皇元年1月1日 - 同3年4月25日
時代伝承の時代古墳時代
先代清寧天皇
次代仁賢天皇

陵所傍丘磐坏丘南陵
漢風諡号顕宗天皇
諱弘計
来目稚子
別称弘計天皇
袁祁王
袁祁之石巣別命
袁奚天皇
父親市辺押磐皇子履中天皇皇子)
母親?媛
皇后難波小野王
皇居近飛鳥八釣宮
テンプレートを表示

顕宗天皇(けんぞうてんのう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:顯宗天皇、、允恭天皇39年 - 顕宗天皇3年4月25日)は、日本の第23代天皇(在位:顕宗天皇元年1月1日 - 同3年4月25日)。『日本書紀』での名は弘計天皇。
概略

去来穂別天皇(履中天皇)の長子である市辺押磐皇子の第三子。母は葛城蟻臣(ありのおみ)の女の?媛(はえひめ)。同母姉に飯豊女王、同母兄に億計天皇(仁賢天皇)がいる。安康天皇が暗殺されたあとの後継者争いで父が大泊瀬天皇(雄略天皇)に殺されたため、兄と共に身を隠す。

大泊瀬天皇が在位23年で崩御して子の白髪天皇(清寧天皇)が即位した際、兄と共に命がけで皇族であることを現して無事に皇子と認められる。白髪天皇が在位5年で崩御したとき太子は兄の億計皇子だったが皇位を譲られて即位。父の仇である大泊瀬天皇への復讐を試みたが兄に諫められ思いとどまった。即位3年4月25日、崩御。


弘計天皇(をけのすめらみこと) - 『
日本書紀』、和風諡号

来目稚子(くめのわくご) - 『日本書紀

袁祁王(をけのみこ) - 『古事記

袁祁之石巣別命(をけのいわすわけのみこと) - 『古事記

袁奚天皇(をけのすめらみこと) - 『播磨国風土記

漢風諡号である「顕宗天皇」は、代々の天皇と同様、奈良時代に淡海三船によって撰進された。
事績
亡命と帰還志染の石室

大脚御子と来目稚子の兄弟、のちの仁賢天皇と顕宗天皇は去来穂別天皇(履中天皇)の孫として生まれた。父は市辺押磐皇子といって、即位3年8月9日に暗殺された暗殺された穴穂天皇(安康天皇)は生前、皇位を継承させて後事を託そうとしていた。しかしかねてからこのことを恨んでいた大泊瀬皇子(穴穂天皇の弟、後の雄略天皇)は、10月に押磐皇子を近江の蚊屋野(かやの、現在の滋賀県蒲生郡日野町鎌掛付近か)へ狩猟に誘い出し、「猪がいる」と偽って皇子を射殺した。子の大脚御子と来目稚子は難が及ぶのを恐れ、舎人とともに丹波国を経て播磨国赤石に逃れ、名を隠して縮見屯倉首(しじみのみやけのおびと)に仕え、長い間牛馬の飼育に携わっていた。父の仇である大泊瀬天皇(雄略天皇)は即位23年に崩御し、子の白髪皇子が後を継いだ(清寧天皇)。

清寧天皇2年11月、小楯という者が天皇の大嘗祭(新嘗祭とも)のため播磨に遣わされており、縮見屯倉首の新築祝いに訪れていた。来目稚子は身分を明かすのは今しかないと兄に訴えた。兄は命惜しさに諫めたが弟の決意は固く、結局兄弟ともに命を懸けることになった。そして祝いの宴の席で舞い踊り歌と唱え言に託して王族の身分を明かした。小楯は二人を王族と認め、都に迎え入れることを天皇に求めた。子がなかった白髪天皇(清寧天皇)はこれを喜んで迎えを遣わし、翌年二王を宮中に迎え入れた。そして4月7日(5月10日)に兄王を皇太子億計、弟王を皇子弘計とした。

古事記によると弘計王は志毘臣(しびのおみ、平群氏)との恋争いのもつれから夜襲して誅殺したという話がある。ただし『古事記』に登場する志毘臣は『日本書紀』において武烈天皇と恋争いをしたとされる平群鮪と同一人物である。彼と争った天皇については二つの伝承が存在していたことになる[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef