顕如
[Wikipedia|▼Menu]

顕如
天文12年旧1月7日 - 天正20年旧11月24日
1543年2月20日[注釈 1] - 1592年12月27日
顯如像
幼名茶々
法名顯如
院号信樂院
諱光佐
尊称顯如上人
生地大坂
没地西本願寺
宗旨浄土真宗
宗派本願寺派(後の浄土真宗本願寺派、後の真宗大谷派
寺院大坂本願寺、西本願寺
証如
弟子教如顕尊准如
テンプレートを表示

顕如(けんにょ、正字体:顯如)は、戦国時代から安土桃山時代浄土真宗浄土真宗本願寺派第11世宗主・真宗大谷派第11代門主。大坂本願寺住職[1]

顕如はで、は光佐(こうさ)、法主を務めた寺号「本願寺」を冠して本願寺光佐(ほんがんじ こうさ)とも呼ばれる。院号は信楽院(しんぎょういん、正字体:信樂院)。法印大僧正准三宮。父は第10世宗主の証如関白内大臣九条稙通猶子。室は左大臣三条公頼三女の如春尼。長男は真宗大谷派第12代門首の教如、次男は真宗興正派第17世門主の顕尊、三男は浄土真宗本願寺派第12世宗主の准如

織田信長と敵対した後は全国の本願寺門徒に信長打倒を呼びかけ信長包囲網の一角となって、10年以上にわたって激しい攻防を繰り広げたことで知られる。
来歴
誕生から継承

天文12年(1543年)1月6日[1]または1月7日、本願寺第10世・証如の長子として誕生。母は庭田重親の娘・顕能尼[注釈 2]

天文23年(1554年)8月12日、父である証如が重態となり、急遽得度が行われることになった。顕如は父・証如が九条家猶子となったことを先例として前関白・九条稙通の猶子となり[2]、12歳で証如を師として得度した。

翌13日、証如の死により本願寺を継職し、祖母・鎮永尼の補佐を受けて教団を運営した。
教団の最盛期を築く

弘治3年(1557年)4月17日、六角定頼猶子(実父は三条公頼)の如春尼と結婚した[注釈 3]。如春尼の実の姉は武田信玄正室三条夫人であり、信玄と顕如は義兄弟にあたる。

政略結婚[注釈 4]とはいえ、二人の夫婦仲は良く、結婚31年目の天正16年(1588年)の七夕には、いくとせもちぎりかわらぬ七夕の、けふまちへたるあふせなるらん  顕如いくとせのかはらぬ物を七夕の、けふめづらしきあうせなるらん  如春尼

と歌を詠み合っている。

永禄2年(1559年)、正親町天皇綸旨により本願寺は門跡となる。本願寺は証如・顕如と2代にわたって摂関家である九条家の猶子となって門跡に相応しい格式を得たとして門跡への昇格を求めていた。折しも青蓮院門跡である尊朝法親王が幼少で門跡の職務を行い得なかったため、青蓮院の異論が出されないまま本願寺の要求が認められたと考えられている[4]

永禄3年(1560年)には院家として河内国顕証寺播磨国本徳寺三河国本宗寺を指定し、坊官下間氏を任じる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef