頸城トンネル
[Wikipedia|▼Menu]

頸城トンネル 頸城トンネル
(上) 起点 米原方坑口(2019年3月10日)
(下)終点 直江津方坑口(2019年3月10日).mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}赤線.頸城トンネル、1.能生市振米原)方坑口(起点)、2.筒石駅、3.名立直江津)方坑口(終点)
並行する橙線は北陸自動車道
概要
路線えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン
位置新潟県
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度8分26秒 東経138度4分27秒 / 北緯37.14056度 東経138.07417度 / 37.14056; 138.07417座標: 北緯37度8分26秒 東経138度4分27秒 / 北緯37.14056度 東経138.07417度 / 37.14056; 138.07417
現況供用中
起点新潟県糸魚川市大字能生
(施設キロ:米原起点337 km 418 m 66[1]
終点新潟県上越市名立区坪山
(施設キロ:米原起点348 km 771 m 66[1]
駅数1(筒石駅
運用
建設開始1966年(昭和41年)2月21日
(第3工区)[1]
完成1969年(昭和44年)5月[2]
開通1969年(昭和44年)9月29日
所有えちごトキめき鉄道
管理えちごトキめき鉄道
用途鉄道トンネル(在来線)
技術情報
全長11,353 m[1]
軌道数2(複線、一部3線)
軌間1,067 mm
電化の有無有(直流1500 V
設計速度130km/h[3]
勾配2.5 (起点?約5.1 km)
2.0 ‰(終点?約6.3 km)[1]
最小曲線半径R=1000[4]
テンプレートを表示

頸城トンネル(くびきトンネル)は新潟県糸魚川市大字能生字白拍子のえちごトキめき鉄道日本海ひすいライン能生駅と同県上越市名立区名立大町字町田道下の同線名立駅の間にある鉄道トンネルである。

本項では、本トンネルを含む北陸本線(現:日本海ひすいライン)糸魚川駅 - 直江津駅間の複線化・電化工事に伴う改良についても述べる。
概要

1969年(昭和44年)に完成した日本国有鉄道北陸本線糸魚川駅 - 直江津駅間の複線電化に伴い、浦本駅 - 有間川駅に建設された新線の一部を構成し、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化による西日本旅客鉄道(JR西日本)への移管を経て、2015年(平成27年)3月14日に本区間に並行して北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間が開業したことに伴う、北陸本線新潟県内区間(市振駅 - 直江津駅間)のえちごトキめき鉄道移管により現在の所属となった。

延長は完成当時国内第3位の11,353 m であり[4][注釈 1]能生駅 - 名立駅間(営業キロ11.7 km[5]、施設キロ11,750 m[6])の大半を占める。また、えちごトキめき鉄道移管後はJR線以外(いわゆる民鉄)の鉄道用山岳トンネルとして日本最長となった[7][注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:308 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef