頴果
[Wikipedia|▼Menu]
1. 食用とされるさまざまな穎果: (上段左から) black corn、イネオオムギエンバク、(中段左から) モロコシトウモロコシ、(下段左から) アワコムギライムギライコムギ

穎果(えいか)または穀果(こくか)(: caryopsis[注 1], grain)とは、果実の型の1つであり、イネ科の植物に見られる。1個の種子を含み裂開せず、果皮は乾燥してふつう種皮と合着し、また内穎や護穎(特殊化した葉)で包まれている。

イネコムギトウモロコシなどの穎果は、穀物として人類にとって最も重要な食料源となっている(図1)。
定義

複数の心皮雌しべを構成する葉的要素)からなり、成熟した状態で果皮は乾燥しており、1種子を密に包んでふつう果皮と種皮が合着し[注 2]裂開しない果実は、穎果(または穀果[3])とよばれる[2][4][5][6][7][8](下図2)。広義には痩果に含まれることもある[2]。穎果はイネ科に見られ、ふつう特殊化したなどに由来する内穎と護穎(外穎)に包まれている[2][8](下図2a, b)。内穎と護穎、さらにときにその外側の苞穎からなる外被は、籾殻(もみがら)(husk)ともよばれる[2]。イネ科では果実になる前の花も内穎や護穎で包まれており、穎花(えいか)とよばれる[9]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}2a. スズメノチャヒキ属の穎果: Lem - 護穎; Pal - 内穎2b. アワの穎果 (中央は断面): Lem - 護穎; Pal - 内穎2c. トウモロコシの穎果の切片: 1 - 果皮種皮; 2 - 糊粉層; 3 - 内乳(胚乳); 4 - 胚盤維管束; 5 - 胚盤; 6 - 根冠; 7 - 根鞘; 8 - 幼根; 9 - 中胚軸; 10 - 葉; 11 - 子葉鞘

イネ科では基本的に複数の花が集まって小穂を形成し、しばしば小穂が集まっているため、果期にも穎果が密集していることがある。トウモロコシでは、太い軸に多数の雌花がついており、これがそれぞれ穎果となり、多数の穎果が密集した複合果状の構造となる[7]
種子散布

穎果は裂開しないため、種子を含んだ果実の状態で散布される。

チガヤ(下図3a)やメリケンカルカヤススキ(下図3b)、ヨシなどでは、小穂の基部などに長い毛が密生しており、風で散布される[10][11]

チカラシバ小穂の基部などに生えている毛や突起によって(下図3c)、ササクサは芒(のぎ)(護穎などに生えている刺状の突起)に生えた逆刺によって(下図3d)、動物に付着して穎果を散布する[12]。またチヂミザサでは、芒が粘液を分泌し、動物に付着して散布される[10][13]ジュズダマでは、雌花を包む壷形の苞鞘が発達して硬化しており(下図3e)、これが水に浮かんで散布されると考えられている[10][10][14][15]3a. チガヤの小穂3b. ススキの果序3c. チカラシバの小穂3d. 服についたササクサの小穂3e. ジュズダマの小穂


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef