頭胸部
[Wikipedia|▼Menu]
エビ類の体制模式図。緑色で示され、背甲(c)に覆われた部分が頭胸部(cephalothorax)である。

頭胸部(とうきょうぶ、英語: cephalothorax)とは、一部の節足動物の体の前部に用いられる名称。主にカニエビに見られるような、頭部胸部の融合でできた部分を示す[1][2]
概説「合体節」および「鋏角類#他の節足動物の頭胸部との違い」も参照

節足動物体節制を有し、体は前後で数多くの体節の繰り返しで構成される。しかし、これは環形動物に見られるような素直な形ではなく、往々にして数節ずつのまとまった構造となっているものが多い。これは合体節といい、例えば鋏角類クモサソリカブトガニなど)は前体(prosoma)・後体(opisthosoma)、多足類ムカデヤスデなど)とごく一部の甲殻類ムカデエビなど)は頭部(head/cephalon)・胴部(trunk)という2部にまとめられるが、六脚類昆虫など)と多くの甲殻類は胴部の分化が進み、頭部・胸部(thorax/pereon)・腹部(abdomen/pleon)という3部に分けられる[2]。各体節由来の構造や付属肢関節肢)も往々にして合体節に合わせて特化が進み、例えば頭部はを有し、付属肢は触角などの感覚器などの口器となるのに対して、胸部の付属肢は移動用のに発達し、腹部の付属肢は多くが退化的である[2]

ところが、一部の節足動物における頭部と胸部全体、もしくは頭部と胴部/胸部の前数節は背面の外骨格背板)が1つの不動な部分に融合する。これが頭胸部(cephalothorax, 頭部 cephalon + 胸部 thorax)である[1]。頭胸部は主に甲殻類に見られ、一般に知られる例として、カニやエビなどの十脚類甲羅に覆われた前半身が挙げられる[1][2]

鋏角類の前体は、頭胸部のように口器と脚を兼ね備え、便宜的に「頭胸部」と呼ばれることもある[3]。しかし、これは他の節足動物の頭部そのものに該当する1つの合体節(頭部融合節)であり、頭部と胴部/胸部の二次的融合でできた頭胸部ではない[2]
甲殻類

頭胸部をもつ甲殻類として、カニ類・エビ類・異尾類ヤドカリなど)が属する十脚類が代表的である。この類は胸部全ての体節が頭部と融合して頭胸部をなし、背面から左右にかけて発達した甲羅状の背甲に覆われている[4][2]。背甲の内部には胸肢外葉であるが収まり、鰓室となっている[5]。残りの腹部は可動に分節したままで、エビ類とヤドカリ類では多くがよく発達しているが、カニと一部の異尾類(カニダマシスナホリガニタラバガニなど)では、腹部は短縮して頭胸部の腹面に折り曲げるため、頭胸部だけが目立つ[6][4]。十脚類以外では、オキアミ類も頭部と胸部全体を含む頭胸部をもつ。端脚類の体制模式図。最初の胸節と融合した頭部をもつ。

エビ背甲(赤色ハイライト)

カニ背甲(8)

カニの頭胸部の下に折り畳んだ短い腹部

クーマの8胸節のうち前5節が頭胸部の一部となり、後5節のみ分節が残される。

それ以外の甲殻類では、胸部の前方1節から数節のみ頭部と融合して頭胸部をなし、後方の胸節が分節したままの例が多く見られる。例えば鰓尾類ウオジラミなど)とカイアシ類は第1胸節、等脚類ダンゴムシフナムシなど)と端脚類ヨコエビワレカラなど)は第1-2胸節、タナイス類は第2胸節、クーマ類は第3胸節まで融合する[1][7][2]。なお、これらは分類群により頭部としての面影が強く、総じて「頭部」と呼ばれる場合もある[1][2]

一見して頭胸部をもつが、実際にはそれをもたない甲殻類もある。例えばカブトエビミジンコカイエビなどの鰓脚類は、体の大部分が背甲に覆われ、背面の外側からでは頭部と胸部の区別が見えないが、背甲の内壁は頭部のみに連結し、それ以降の胸部背面は背甲から分離される。シャコ類の場合、前4胸節は目立った背板をもたず、付属肢も背甲の腹面から出るため、かつて、これらの胸節は頭部と融合して頭胸部を形成すると考えられた。しかし、第1-4胸節の付属肢基部から背面まで伸ばした胸節の境目によると、これらの胸節はいずれも背甲に含まれず、単に背面の境目が背甲と第5胸節の間で極端に圧縮され、背板が退化的になっただけだと示される[7]
その他の例タマミズムシの1種 Helotrephes indicus

昆虫はほとんどが分節した頭部と胸部をもつが、半翅類のタマミズムシ(Helotrephidae)[8]マルミズムシ(Pleidae)の幼虫は、頭部と前胸が融合して頭胸部となっている[9]

カンブリア紀に生息したワプティアは、頭部と前方数節の胴節でできた頭胸部をもつと考えられる[10]
鋏角類詳細は「鋏角類#前体」を参照クモの体の構造
1:前体(頭胸部)、2:後体(腹部)、A:歩脚、B:触肢、C:鋏角

ヒヨケムシの側面。前体の後2節(dとe)が分節した鋏角類の1例。
I:鋏角、II:触肢(基部)、III-VI:歩脚(基部)

カブトガニ亜目カブトガニの縦断面図。前体後体の最初1節は、他の節足動物の頭胸部のように融合して背甲に覆われている。

クモサソリカブトガニなどが属する鋏角類は、前体(prosoma)と後体(opisthosoma)という2つの合体節に分かれた基本体制をもつ[11][2]。前体は口器鋏角など)だけでなく、も兼ね備えるため、他の節足動物の頭部的な機能(感覚・摂食など)だけでなく、同時に胸部的な機能(移動など)をも担っていた。同時に後体は他の節足動物の腹部に似て、付属肢が往々にして退化的である[3][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef