頭捻り
[Wikipedia|▼Menu]

頭捻り(ずぶねり)とは、相撲決まり手のひとつである。相手の胸に頭をつけ、相手の差手か肘を掴み、頭を軸に相手を捻り倒す技。非常に珍しい決まり手で、平成以降、幕内では1998年3月場所5日目(同年3月12日)で旭豊寺尾に勝った一番以来、長らく出ていなかったが2023年5月場所12日目(同年5月25日)で宇良翔猿にこの技で勝ち、約25年ぶりの幕内での決まり手となった[1]。同場所では3日前の9日目(5月22日)でも幕下の宮城が出羽ノ龍をこの決まり手で破っている[2]十両では2020年11月場所で翠富士常幸龍に対して決めている。十両でこの決まり手が記録されたのはこの時点では24年ぶりだった[3]

現役では前出の宇良、翠富士などに加え、2013年の7月場所で幕下力士の照強がこの決まり手で勝っており、蘇もこの決まり手を得意とし、毎場所のように決めている。弓取りでも馴染み深い聡ノ富士もこの技を得意とし、1場所で2度決めたことがある。また、幕下以下では、古市が得意としていた。
出典^ 25年ぶり「ずぶねり」が幕内で出た!宇良が珍手で翔猿から白星 - 日刊スポーツ 2023年5月25日
^ 幕下・宮城が「ずぶねり」の珍手で初白星 「体が反応した」軽量級元日本代表の業師が沸かせた - Sponichi Annex 2023年5月22日
^ 十両24年ぶりの珍手「ずぶねり」翠富士が決めた - スポーツ報知 2020年11月21日

関連項目

相撲

大相撲の決まり手一覧










大相撲の決まり手
基本技

突き出し

突き倒し

押し出し

押し倒し

寄り切り

寄り倒し

浴びせ倒し

投げ手

上手投げ

下手投げ

小手投げ

掬い投げ

上手出し投げ

下手出し投げ

腰投げ

首投げ

一本背負い

二丁投げ

櫓投げ

掛け投げ

掴み投げ

掛け手

内掛け

外掛け

ちょん掛け

切り返し

河津掛け

蹴返し

蹴手繰り

三所攻め

渡し込み

二枚蹴り

小股掬い

外小股

大股

褄取り

小褄取り

足取り

裾取り

裾払い

反り手

居反り

撞木反り

掛け反り

襷反り

外襷反り

伝え反り

捻り手

突き落とし

巻き落とし

とったり

逆とったり

肩透かし

外無双

内無双

頭捻り

上手捻り

下手捻り

網打ち

鯖折り

波離間投げ

大逆手

腕捻り

合掌捻り

徳利投げ

首捻り

小手捻り

特殊技

引き落とし

引っ掛け


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef