頭巾雲
[Wikipedia|▼Menu]

頭巾雲
積乱雲のてっぺんにできた頭巾雲
略記号pil
副変種頭巾雲
特徴傘状、頭巾状
降水の有無あり(地上に達しない尾流雲
テンプレートを表示

頭巾雲(ずきんぐも、ラテン語学術名:pileus、略号:pil)は、の分類において付随して現れる雲(副変種)の1つ。積雲積乱雲に付随してみられ、雲頂に曲面状に薄く広がる[1][2][3]

頭にかぶる帽子(キャップ)や頭巾(フード)、ときにベレー帽のような形状をしている[1][2]。雲頂に近いが離れており接しないもの、接しているもの、頭巾雲を雲頂が貫くものがある[1][2]。頭巾雲はしばしば、何層も重なって現れる[1][2]

"pileus"(ピレウス)はラテン語帽子を意味する[4]。頭巾雲やベール雲は俗にかつぎ雲と呼ぶことがある[2][3][5]

積雲の発達過程で上昇気流が薄い湿った層を押し上げることで、雲が生じる。この形状により、曲面状で水平には広がっていないものは頭巾雲、水平に大きく展開したものをベール雲と呼ぶ[2][5][6][7]

頭巾雲が現れるとき、強い上昇気流が存在し大気が不安定で、そのまわりでも積乱雲が急発達する恐れがあることを示している[8]

ただ、積雲の対流は変化が激しく、頭巾雲は数分から十数分で消える[2][3][7][9]

頭巾雲自体は十種雲形で層積雲高層雲、または巻雲にあたる[2]

レンズ雲とは似ているが異なる。レンズ雲は雲頂ではなく山頂にできる[3]
ギャラリー

千島列島松輪島から昇る噴煙の頂上に発生した頭巾雲

雲の頂上にかかる頭巾雲

太陽の光を受けて虹色に光る彩雲となった頭巾雲

頭巾雲の彩雲

出典[脚注の使い方]^ a b c d “Pileus”. International Cloud Atlas(国際雲図帳). WMO(世界気象機関) (2017年). 2023年2月28日閲覧。
^ a b c d e f g h 田中達也、『雲・空』〈ヤマケイポケットガイド 25〉、山と溪谷社、2001年 ISBN 978-4-635-06235-0 p.148.「頭巾雲」, p.149.「ベール雲」
^ a b c d 森田正光『空の手帳 散歩が楽しくなる』東京書籍、2020年3月30日、134-135頁。ISBN 978-448-7-813346。 
^ “Appendix 1 - Etymology of latin names of clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"頭巾雲". 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. コトバンクより2023年2月28日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef