頚城自動車
[Wikipedia|▼Menu]

頸城自動車株式会社
種類株式会社
略称マルケー、頸城バス
本社所在地 日本
942-8508
新潟県上越市石橋二丁目12番52号
設立1913年大正2年)4月6日[1][2]
(頸城鉄道株式会社)
業種陸運業
法人番号4110001018968
事業内容乗合・高速・貸切バス事業
旅行事業
不動産事業
自動車整備事業 ほか
代表者代表取締役社長 山田知治
資本金3億円
売上高28億8,000万円
(2012年3月期)
純利益4842万6000円
(2023年3月期)[3]
純資産23億5258万8000円
(2023年3月期)[3]
総資産73億0611万3000円
(2023年3月期)[3]
従業員数234名(2013年4月1日時点)
主要子会社頸城ハイヤー
頸城観光
くびき野バス ほか
外部リンクhttps://www.marukei-g.com/
テンプレートを表示
直江津側の路線バスの拠点のひとつ、直江津ショッピングセンター(エルマールマルケーバスセンター

頸城自動車株式会社(くびきじどうしゃ)は、新潟県上越市に本社を置き[4]、同市を中心とする上越地方路線バス貸切バスを運行するバス事業者[5]
概要

上越地方を拠点に各種公共交通事業を行っている企業で、「頸城」のイニシャルを表すアルファベットの「K」を丸で囲った社紋(?)にちなんでマルケーの愛称で呼ばれるほか、頸城バスという通称表記も併せて使用している。

社名の「くびき」については拡張新字体で「頚城」と記されるケースがあるが、登記上の正式表記は「頸城」である。

かつては軽便鉄道頸城鉄道線を運営する鉄道事業者でもあったが、同線は1971年昭和46年)に全線が廃止された[2][6]
沿革昭和戦前期の頸城鉄道線鉄道事業の詳細な歴史については「頸城鉄道線」を参照

1913年大正2年)4月6日 頸城鉄道株式会社が設立される[1][2]

1914年(大正3年)10月1日 頸城鉄道線が開業[7]

1929年昭和4年)8月1日 路線バス事業を開始。浦川原 - 直江津間を1日4往復運行[8]

1932年(昭和7年)4月 松代自動車、安塚自動車を買収。松代自動車が保有していた権利を継承し、松代にてハイヤーの営業を開始[9]

1933年(昭和8年)1月 川浦自動車を譲受[9]

1934年(昭和9年)9月1日 白十字商会を譲受[9]

1944年(昭和19年)5月5日 交通統合により頸城鉄道自動車株式会社に商号を変更[10]

1955年(昭和30年)3月1日 直江津営業所を新設[11]

1965年(昭和40年)1月16日 糸魚川営業所が竣工[11]

1966年(昭和41年)3月31日 高田営業所が竣工[11]

1971年(昭和46年)

5月2日 頸城鉄道線廃止[2][6]

6月1日 鉄道部門の事業廃止に伴い、頸城自動車株式会社に商号を変更[2][6]


1975年(昭和50年)11月17日 松代営業所が完成[12]

1977年(昭和52年)8月1日 すべての路線バスがワンマン化[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef