預り_(相撲)
[Wikipedia|▼Menu]

相撲用語としての預り(あずかり)は、引き分けの一種。
解説

文字通り、勝負結果を行司もしくは審判委員が「預かり置く」ことで、物言いのついたきわどい相撲などで、あえて勝敗を決めない場合などに適用された。日本相撲協会発行の星取表には大正までは「△」の記号で記載されたが、戦後痛み分けが「△」の記号で記載されるようになったため近年作成される星取表にはカタカナで「ア」と表記されることもある。ひとつには、江戸時代幕内力士は多くが有力大名のお抱えであり、その面子を傷つけないための配慮措置でもあった。記録上は引き分けとしながらも、実際の取組で優勢であった側に、番付編成面で優遇を与える「陰星」(完全に1勝扱いにする場合を「丸星」、0.5勝扱いのときは「半星」と呼んだ)もあった。特に丸星の場合、星取表の右上の、勝ち数を表記するところに「●」を加えた場合もある。

大正頃まで、大部屋同士の意地の張り合いや、大坂相撲と東京相撲との対抗心から来るいざこざも多く、これらをなだめる方便としても預り制度は存続した。また、東西制の導入で優勝争いが勝ち星の合計で争われるようになると、自分の側に優位になるようにと控え力士が物言いをつけるケースも多くなり、その対処としての「預り」も増えた。

昭和の東西合併に伴う規則改正で大正末期に取り直しの制度が設けられたことにより、『勝負預り』は制度としては廃止されたが、昭和以後2度だけ預りが記録されている。

1941年5月場所4日目 八方山鯱ノ里

1951年9月場所12日目 東富士吉葉山

祭りでの素人相撲大会などでは、決勝戦や結びの一番は、どちらが勝っても必ず「預り」でしめる慣例になっているものも多い[1]。神事としての相撲に豊作凶作を占う意味もあるため、幸不幸が地域内で偏らないようにするためである。
脚注^ 調布・國領神社で「泣き相撲」受付開始 新元号祝う5月初場所調布経済新聞(2019.01.28)2019.2.25アクセス

関連項目

相撲用語一覧

引分 (相撲)

無勝負 (相撲)










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧

大関一覧

関脇一覧

小結一覧

前頭一覧

十両一覧

幕下以下一覧

現役中に死亡した力士一覧

40歳以上まで現役を続けた力士一覧

優勝力士一覧

幕内最高優勝の記録一覧

優勝決定戦

年間最優秀力士賞

年間最多勝

三賞(殊勲賞・敢闘賞・技能賞)

金星

角番(カド番)

幕内最高優勝賞品

連勝記録

連敗記録

超五十連勝力士碑

全6場所制覇

これより三役

千秋楽結びの一番

番付上1人横綱

4横綱

番付上1人大関

勝ち越し

負け越し

勝利数

力士褒賞金

在位記録

出場回数

相星

関取在位後に4階級以上陥落した力士一覧

年寄行司

年寄名跡

現役年寄一覧

立行司

木村庄之助

式守伊之助


木村家

式守家

三太夫

勝負審判

相撲界
(角界)

一門

相撲部屋

呼出

床山

若者頭

世話人

相撲教習所

新弟子検査

力士会

本場所

本場所の一覧

土俵

土俵入り

横綱土俵入り

露払い

太刀持ち

取組



部屋別総当たり制

八番相撲

座布団の舞

水入り

弓取式


会場(現行)
国技館(両国)

エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)

ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)

福岡国際センター

会場(予定)

愛知国際アリーナ

会場(過去)

浅草国技館

蔵前国技館

大阪国技館

大阪市中央体育館

福岡スポーツセンター

九電記念体育館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef