頌栄短期大学
[Wikipedia|▼Menu]

頌栄短期大学
入り口地図
大学設置1950年
創立1889年
学校種別私立
設置者学校法人頌栄保育学院
本部所在地兵庫県神戸市東灘区御影山手1-18-1
学部保育科
研究科保育学専攻
ウェブサイト ⇒http://www.glory-shoei.ac.jp
テンプレートを表示

頌栄短期大学(しょうえいたんきだいがく、英語: Shoei Junior College)は、兵庫県神戸市東灘区御影山手1-18-1に本部を置く日本私立大学1889年創立、1950年大学設置。大学の略称は頌栄。
概観
大学全体

学校法人頌栄保育学院
により1950年に設置された日本私立短期大学である。

日本で最初のキリスト教主義による保育者養成校である。(現存する日本で最古の保育者養成校)

兵庫県神戸市東灘区内にキャンパスがある。

保育科と専攻科[保育学専攻]のみの単科短大となっている。

教育および研究

同じ敷地内には頌栄幼稚園があり、在学生が学内見学実習や教育実習なども行っている。

関連の社会福祉法人頌栄会には、認定こども園 頌栄保育園、西鈴蘭台頌栄保育園、頌栄児童館、南五葉児童館、小規模保育園しょうえい、君影学童コーナーなどがあり、在学生が保育実習なども行っている。

学風および特色

頌栄短期大学は、
1889年の米国最初の海外伝道団体アメリカン・ボード会衆派系)から派遣された婦人宣教師アニー・ライオン・ハウにより、神戸の地に近代的な幼児保育を願った人々の求めにこたえ設立された頌栄保姆伝習所が起源となっている。

日本で最初のキリスト教主義による保育者養成校である。(現存する日本で最古の保育者養成校)

頌栄とはGloryと訳され、神の栄光をほめたたえるとの意味である。幼児に仕える保育の業が、神の栄光を現わすものであるようにとの祈りが込められた名前である。

キリスト教精神に基づいた教育が行われ、授業の一環として礼拝がある。 男女共学だが、女子学生の方が圧倒的に多い[注 1]。ただし、1950年に短大となった時から共学であり、当時は保育系で男子を受け入れる短期大学は非常に珍しかった。しかし、保育士が長く「保母」と呼ばれていたように女性の職業のイメージが強かったこともあり、実際の男子学生の入学は1986年までなかった。

2008年度、財団法人短期大学基準協会の第三者評価より適格認定を受ける。

沿革

1889年 頌栄保姆伝習所を開設。

1935年 頌栄保育専攻学校を設立。

1942年 財団法人頌栄保育学院を設立。

1950年 頌栄短期大学保育科を設置。共学化。

1951年 頌栄保育学院が学校法人になる。短期大学が保母(現 保育士)資格試験の科目免除校に指定される。

1958年 専攻科が設置される。

1979年 短期大学のキャンパスを東灘区御影に移転。

1986年 史上初めての男子学生が入学(学生数[注 2]:男1、366[1][2])。

1986年 頌栄人間福祉専門学校を併設(2009年閉校)

1994年 専攻科が大学評価・学位授与機構に認定される。

2000年 専攻科の修業年限が2年制となる。

基礎データ
所在地

兵庫県神戸市東灘区御影山手1-18-1

交通アクセス

阪急神戸本線御影」より北西へ徒歩でおよそ10分の場所にある。

JR神戸線東海道本線)「六甲道駅」から神戸市営バス32系統乗車11分、御影山手で下車し徒歩3分。

教育および研究
組織
学科

保育科

専攻科

保育学専攻:短期大学のみならず
保育系の専門学校で幼稚園教諭二種免許状を取得した人も入学できる。

別科

なし

取得資格について
資格


保育士

教職課程


幼稚園教諭二種免許状

幼稚園教諭一種免許状・教育学士:専攻科修了後、大学評価・学位授与機構の審査合格により取得可能。

附属機関ハウ記念館

ハウ記念館:1989年、頌栄保姆伝習所開設から数えて創立100周年を記念して設置された。

図書館:明治期の貴重な図書から最新の保育指導書まで、約10万冊を所蔵。

研究

『頌栄短期大学研究紀要』

学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動

頌栄短期大学のクラブ活動

体育系:バレーボールバスケットボールテニスバドミントンソフトボールなどがある。

文化系:ハンドベル聖歌隊ミュージカルコーラスのほか折り紙人形劇など幼児に携わる職につくのに有用なクラブも少なくない。


学園祭

頌栄短期大学の学園祭は「頌栄祭」と呼ばれ、子どもたちのために行われるイベントで、毎年、概ね
11月に行われている。

同窓会や併設の頌栄幼稚園の保護者によるバザーも同時に行われる。

大学関係者と組織
大学関係者一覧.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2022年1月)

大学関係者

小磯良平:元教職員(洋画家)

西村元三朗:元教職員(洋画家)

施設


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef