須走道路
[Wikipedia|▼Menu]


日本の道路 > 一般国道 > 国道138号 > 須走道路

一般国道

須走道路
国道138号バイパス
路線延長約 3.8 km
開通年1991年 -
起点静岡県駿東郡小山町須走
終点静岡県御殿場市水土野
接続する
主な道路
記法)記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

須走道路(すばしりどうろ)は、静岡県駿東郡小山町から御殿場市に至る、延長3.8km国道138号バイパス道路である。

東富士五湖道路御殿場バイパスと共に、中央自動車道新東名高速道路東名高速道路をつなぎ、一体となって高速ネットワークを形成する自動車専用道路である。
目次

1 概要

1.1 道路諸元

1.2 概説


2 沿革

3 インターチェンジ

4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク

概要
道路諸元

起点 :
静岡県駿東郡小山町須走(須走IC

終点 : 静岡県御殿場市水土野(水土野IC

全長 : 約3.8km

規格 : 第1種第3級

標準道路幅員 : 20.5m

車線数 : 4車線

車線幅員 : 3.5m

設計速度 : V=80km/h

概説

当該道路は慢性化する国道138号現道の交通渋滞緩和、交通事故削減による安全確保、災害に強い道路機能の確立、物流効率化による地域活性化の支援を目的とする[1]、ほぼ全線が高架橋の道路である[2]。同じく自動車専用道路として整備される御殿場バイパス西区間と共に、中央自動車道(富士吉田線)や東富士五湖道路の実質的な延伸部として整備され、これにより日本有数の幹線道路である中央自動車道(本線)と新東名高速道路が自動車専用道路のみで結ばれる事によって広域的なネットワークが完成。リダンダンシー効果により一方が通行止め等になった際などに本道路が迂回路の一部として機能する事が見込まれる[1]
沿革

1969年に静岡県・山梨県の富士東麓の沿線首長で構成される「東名・中央連絡道路建設促進期成同盟」が発足し、以降バイパス道路の整備を再三にわたり陳情[3]1985年度にようやく事業化され、1991年7月29日に東富士五湖道路に接続する1.1kmの区間が暫定2車線で開通したが[4]、のちに事業休止となった。1994年度に都市計画が決定され[1]、期成同盟に加え2007年5月には「環富士山火山防災連絡会」が国道138号バイパスの整備を要望した。国土交通省による費用便益分析の結果、B/C=3.0と道路整備の効果が十分に見込まれた事から2008年度に再び須走道路3.8km区間が新規事業化された[3]

事業化以降は供用済み道路で拡幅工事が進められる起点寄り1.1kmを1工区、新規に建設される残りの終点寄り2.7kmを2工区とに分け[5]、それぞれ道路・橋梁設計や用地調査・買収、改良工を推進。2013年12月には世界遺産である富士山に相応なデザインを検討する「道路デザイン検討委員会」が発足し、専門家と地元関係者が“富士山を引き立てる名脇役”をコンセプトとする自然景観に調和したデザインについての指針をまとめた[2]

国土交通省沼津河川国道事務所は2019年10月11日、須走道路および隣接する御殿場バイパス西区間について2020年度に開通する見通しを発表した[6]
インターチェンジ

施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。

未開通のIC/JCT名は仮称。

路線名の特記がないものは
市道

施設名接続路線名備考所在地
.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E68東富士五湖道路 山中湖富士吉田方面
須走IC国道138号静岡県小山町
須走南IC[1]国道138号御殿場方面出入口
水土野IC2020年度開通予定[6]御殿場市
御殿場バイパス(西区間)

脚注^ a b c d事業評価監視委員会 道路事業説明資料 -一般国道138号須走道路-(国土交通省中部地方整備局)2011年8月26日 (PDF, 732.86 KiB)
^ a b “富士山調和に配慮 須走道路・御殿場BP、デザイン検討委発足”. 静岡新聞 (静岡新聞社). (2013年12月7日) 
^ a b平成20年度新規事業採択時評価資料 -一般国道138号須走道路-(国土交通省中部地方整備局沼津河川国道事務所)2007年 (PDF, 370.35 KiB)
^平成26年度事業概要 -国道138号須走道路-(国土交通省中部地方整備局沼津河川国道事務所)2014年4月 (PDF, 13.09 MiB)
^“国道138号のあらまし -須走道路・御殿場バイパス詳細位置図-”. 国土交通省中部地方整備局沼津河川国道事務所. ⇒http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/route138/pdf/138_map.html 
^ a b “国道138号 須走道路・御殿場バイパス(西区間)(仮称)須走南IC?(仮称)ぐみ沢IC間 令和2年度 開通予定 (PDF)”. 国土交通省中部地方整備局 沼津河川国道事務所 (2019年10月11日). 2019年10月13日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef