須賀町_(新宿区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 新宿区 > 須賀町 (新宿区)

須賀町
町丁
戒行寺坂
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分07秒 東経139度43分21秒 / 北緯35.685269度 東経139.722369度 / 35.685269; 139.722369
日本
都道府県 東京
特別区 新宿区
地域四谷地域

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口1,356 人
 世帯数805 世帯

面積[2]
 0.074963004 km²
人口密度18088.92 人/km²
郵便番号160-0018[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート練馬
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

須賀町(すがちょう)は、東京都新宿区町名[5]住居表示未実施。丁番をもたない単独町名である。
地理

新宿区の南東部に位置する。北部は、四谷三丁目に接する。須賀町の町域の大部分は台地上にあり、東部から南東部にかけては若葉の谷間に続いている。南部は、信濃町、西部は左門町という、いずれも同じ台地上の町に続いている。

町域の南西端が一部で外苑東通りに接しているものの、その他の大部分は大通りからは離れている。また、町域南部の戒行寺坂から外苑東通りに抜ける通り沿いには多くの寺院が並んでいる。主に住宅地として利用される。
戒行寺坂

戒行寺坂(かいぎょうじざか)は、須賀町9番の日蓮宗戒行寺の前に始まる坂道で、東方の若葉二丁目(かつての鮫河橋谷町)に下っている[6]。戒行寺の向かい側は曹洞宗宗福寺であり、坂道の坂下はかつて「戒行寺谷」と呼ばれていた[6][7]

坂の名称は、坂上の戒行寺に因んでいる(『御府内備考[8][9]。また、この坂には「油揚坂」という別名もあるが、これはかつて坂の途中に豆腐屋があり、その店の油揚豆腐が評判となっていたことによる(『新撰東京名所図会』)[9]。さらに、この地には、その豆腐を買いに来た東福院の豆腐地蔵の伝説も伝わっている[6]
歴史

最初に須賀町が成立したのは1872年明治5年)[年号要検証]のことであった。その後1878年(明治11年)11月、四谷区が成立して「四谷須賀町」となり、1911年(明治44年)には四谷の冠が外されて現在の名称「須賀町」となった。さらに須賀町は1943年昭和18年)、隣接する南寺町(明治44年以前の名称は「四谷南寺町」)を編入して町域を広げた。

1947年(昭和22年)、四谷区が消滅して新宿区が成立したことから新宿区須賀町となって現在に至っている。
行政区分の変遷


1868年明治元年)9月 - : 東京府

1878年明治11年)11月 - : 東京府四谷区

1889年明治22年)5月 - : 東京府東京市四谷区

1943年昭和18年)7月 - : 東京都四谷区

1947年昭和22年)3月 - : 東京都新宿区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef