須賀千鶴
[Wikipedia|▼Menu]

すが ちづる
須賀 千鶴
国籍
日本
出身校東京大学法学部卒業
ペンシルベニア大学
ウォートン校修了
職業経産官僚
配偶者川上量生)https://m.youtube.com/live/KPwDlYmzEIA
子供1女[1]
テンプレートを表示

須賀 千鶴(すが ちづる)は、日本経産官僚学位Master of Business Administrationペンシルベニア大学2009年)。2018年より、一般社団法人世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター初代センター長[2](2021年6月30日まで)、独立行政法人経済産業研究所コンサルティングフェロー(2020年9月30日まで)[2]

経済産業省商務情報政策局メディア・コンテンツ課課長補佐、経済産業省経済産業政策局産業資金課課長補佐などを歴任した。
来歴
生い立ち

幼稚園から高校まで白百合学園に通う(2歳下の妹も同様)[3]小学生の頃に観た映画『十二人の怒れる男』がきっかけで国際弁護士に憧れ[4][5]東京大学に進学し法学部にて学んだ[6]。しかし、大学生になりゼロからキャリアを考え直そうと思い、インターン先にはゴールドマン・サックスを選んだ[4]。次第に行政に興味を抱くようになり[5]、弁護士から公務員に志望を変更した[5]2003年、東京大学を卒業した[6]。在学中に国家公務員I種試験に合格しており、大学卒業後は経済産業省に入省した[7]
官界にて

2004年、経済産業省の外局である資源エネルギー庁に配属され[7]長官官房の総合政策課[7]、省エネルギー対策課[7]、国際課に勤務した[7]。主として、気候変動資源外交といった政策立案に携わった[7]。その後、アメリカ合衆国に渡り、ペンシルベニア大学ウォートン校に留学し[6]、健康管理を学んだ[6]2009年、ペンシルベニア大学よりMaster of Business Administrationを取得した[6]。同年、経済産業省の内部部局である貿易経済協力局に配属され[7]、貿易振興課に勤務した[7]。主として国際租税に関する政策立案などに携わった[7]2011年商務情報政策局に異動し[7]、メディア・コンテンツ課に勤務した[7]。主としてクールジャパンなどの事業を担当した[7]2015年経済産業政策局に異動し[7]、産業資金課[7]、新規産業室[7]、企業会計室で勤務した[7]。主としてコーポレート・ガバナンスフィンテックベンチャーに関する政策立案に携わった[7]。同年、大臣官房に異動し[7]、政策審議室に勤務した[7]。主として次官・若手プロジェクトなどを担当した[7]。この次官・若手プロジェクトによる政策提言「不安な個人、立ちすくむ国家――モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか」[8]は150万ダウンロードを記録するなど話題となり[9]、のちに加筆されて書籍化された[10]2017年には、商務・サービスグループ政策企画委員となった[7]。また、経済産業省が所管する独立行政法人である経済産業研究所においては、コンサルティングフェローを兼任していた[11]

2018年7月2日世界経済フォーラムが経済産業省やアジア・パシフィック・イニシアティブと連携し、一般社団法人として世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターを設立した[12]。それに伴い、2018年7月付で世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターに出向することになり[13]、初代センター長に就任した[13]

2021年7月1日商務情報政策局情報経済課長に就任[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef