須永宏
[Wikipedia|▼Menu]

須永 宏(すなが ひろし)は、日本の情報科学者大阪工業大学情報科学部情報システム学科教授。博士(情報科学)(東北大学)。電子情報通信学会サービスコンピューティング研究会委員会委員・2021年総合大会シンポジウムセッションチェア。

主な専門は、サービスコンピューティング(クラウドインターネットIP電話含む)、スマートフォンタブレットアプリケーションプログラミング(特にJavaScript)、ゲームAIなど。
経歴

1981年東京工業大学工学部制御工学科卒業。1983年同大学大学院理工学研究科制御工学博士課程修了。東北大学より博士(情報科学) 号を取得[1]NTTネットワークサービスシステム研究所主幹研究員として、ユビキタスネットワーク推進、ネットワーク認証、ソフトウェア開発に従事。2010年大阪工業大学情報科学部に着任。2023年現在、同学部情報システム学科教授[2][3]

主な所属学会は、電子情報通信学会情報社会学会IEEEなど[4][5]。主な受賞は、電子情報通信学会ネットワークシステム研究専門委員会活動功労賞(2017)、電子情報通信学会通信ソサイエティ第3回論文賞(Best Paper Award)「計算グリッドとデータグリッドをPeer-to-Peer(P2P)技術で融合したグリッドアーキテクチャ」など[6]
主な研究

多人数不完全不確定情報ゲームにおけるMiniMax法による
ゲームAI ?ボードゲームBLUFF

クラウド地図APIを用いない地図アプリケーション構築法

Android Bitmap 描画のためのメモリ量削減方式 ?避難誘導アプリケーション

Node.js によるドローン制御と画像認識方式

HTML5 Canvas による三次元図形描画とデータ管理方式 ?フロアプラン管理アプリケーション

画像コンテンツを用いたeラーニングアプリケーションの開発

ニューラルネットワーク遺伝的アルゴリズム学習支援アプリケーション

また、情報科学の啓蒙活動として、「ひらかた市民大学」2021での講義や、高校生へのプログラミング授業2018(高槻高校)などを行っている[7]
外部リンク

https://www.oit.ac.jp/laboratory/room/88


脚注[脚注の使い方]^ 須永宏『Advanced development methods for information communication software guaranteeing high performance (高性能情報通信ソフトウェアのための高度開発手法の研究)』(博士(情報科学)論文)東北大学、2002年9月12日。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 500000236062。学位授与番号: 乙第8253号。 
^ https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/08/news077.html
^ https://www.ite.or.jp/kansai/senmon/senmon-37.html
^http://sig-sc.org/
^ https://researchmap.jp/mars_et_soleil
^ https://www.ieice.org/cs/ns/jpn/katsudo-awards.html
^ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000032411.html


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9916 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef