須佐神社_(出雲市)
[Wikipedia|▼Menu]

須佐神社

本殿
所在地島根県出雲市佐田町須佐730
主祭神須佐之男命
社格式内社(小)
国幣小社
別表神社
本殿の様式大社造
別名須佐大宮
札所等出雲國神仏霊場18番
例祭4月18日
主な神事念仏踊り
地図.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度14分4.9秒 東経132度44分12.7秒 / 北緯35.234694度 東経132.736861度 / 35.234694; 132.736861座標: 北緯35度14分4.9秒 東経132度44分12.7秒 / 北緯35.234694度 東経132.736861度 / 35.234694; 132.736861.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}須佐神社島根県での位置出雲市での位置
テンプレートを表示

須佐神社(すさじんじゃ)は、島根県出雲市にある神社である。須佐之男命の御魂を祀る古社。式内小社で、旧社格国幣小社出雲國神仏霊場第十八番。
歴史

出雲国風土記』に、須佐之男命が各地を開拓した後に当地に来て最後の開拓をし、「この国は良い国だから、自分の名前は岩木ではなく土地につけよう」と言って「須佐」と命名し、自らの御魂を鎮めたとの記述がある。古来須佐之男命の本宮とされた。社家の須佐氏は、大国主神の子の賀夜奈流美命を祖とすると伝える。

旧社地は神社の北方にある宮尾山にあったとされる。現社地は盆地のほぼ中央部にあり、中世の時点ではすでにこの地にあったと考えられる。

『出雲国風土記』に「須佐社」と記載されている。『延喜式神名帳』に「須佐神社」と記載され、小社に列している。中世には「十三所大明神」「大宮大明神」、近世には「須佐大宮」と称した。

明治4年(1871年)に延喜式に記載される「須佐神社」に改称し、明治5年(1872年)に郷社に列格し、翌明治6年(1873年)に県社に、明治33年(1900年)に国幣小社に昇格した。
祭神
主祭神


須佐之男命

配祀神[注 1]


稲田比売命 - 須佐之男命の妻

足摩槌命 - 稲田比売命の親

手摩槌命 - 稲田比売命の親・須佐家の祖神

施設
本殿・幣殿・拝殿
本殿は島根県指定文化財で、文久元年(1861年)建立
[1]。方2間(約4 m)、高さ約12 mの大社造で、向かって右の1間に入口となる階(きざはし)がある。[2]。それ以前のものは、元応2年(1320年)の書の大宮古図では、方4間と記載されている。
神楽殿

社務所

潮(塩)の井
須佐之男命が自ら塩を汲み、この地を清めたと伝わる。日本海に続いてるとされ、日本海が満潮の時は井戸付近の地面に潮の花が吹く。分析すると「芒硝含有食塩泉」で弱アルカリ性との結果であった[3]
大杉
本殿の背後にあり、社伝によると、樹齢は1300年ほど推定され、幹周り7メートル、高さ30 m程度[4]江原啓之の「神社紀行」が発刊されて以降、この杉の樹皮を剥がして持ち帰る不心得者が多数現れた為、現在は幹の周辺に柵がめぐらされている。

境内入り口鳥居

拝殿

幣殿

神楽殿

潮(塩)の井

御神木の大杉

境内社天照社本殿
天照社
祭神:天照大神。神社の前の道路を挟んで向かい側にある。「上の御前さん」、「上社」とも呼ばれる[5]中世には伊勢宮と呼ばれた。
東・西末社
祭神:天忍穂耳命天穂日命天津彦根命活津彦根命熊野樟日命市杵嶋姫命田心姫命湍津姫命[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef