順道
[Wikipedia|▼Menu]

順道
法名順道
生地
中国前秦[1]
没地不詳
寺院肖門寺(省文寺)
テンプレートを表示

順道(じゅんどう、朝鮮語: ??、生没年不詳)は、高句麗にはじめて仏教を伝えた中国前秦[1]インドもしくは西域に出自をもつとみられる[2]
概要

三国史記』巻十八によると、高句麗小獣林王二年(372年)、前秦皇帝苻堅が高句麗に使いを派遣し、順道とともに仏像経文を送ったので、小獣林王はただちに謝使を遣わして前秦入貢した[1]。これが、高句麗にはじめて仏教が伝えられた公式記録であり、『三国史記』は「海東仏法の始なり」と特記している[1]

小獣林王四年(374年)には僧・阿道高句麗に渡来した。小獣林王は、翌年、順道のために肖門寺(省文寺)を、阿道のために伊弗蘭寺を創建したという[1]

一然は、『三国遺事』巻三「又按元魏釋曇始(一云惠始)傳云。始關中人。自出家已後。多有異跡。晉孝武大元年末。齎經律數十部。往遼東宣化。現授三乘立以歸戒。蓋高麗聞道之始也。」と記載しているが、「傳云」は、慧皎が撰した『高僧伝』ではなく、覚訓が撰した『海東高僧伝』を指しており、一然は『海東高僧伝』によって曇始の存在を知っている[3]。一然は、『三国史記』と、『海東高僧伝』の説く曇始説との矛盾に関し、『東史』にみられないとして曇始説を否定、『東史』である『三国史記』を採用し、曇始と阿道墨胡子摩羅難陀の年代・事蹟の類似から、阿道・墨胡子・摩羅難陀の中のいずれかの変諱と考えている[3]

高麗時代の1215年高宗2年)に覚訓が撰した『海東高僧伝』は、順道は前秦ではなく、東晋から高句麗へ渡ったという説も紹介している。
史料

三国史記高句麗本紀巻十八から小獣林王の項全文小獸林王,〈一云小解朱留王。〉諱丘夫諱丘夫,故國原王之子也。身長大有雄略。故國原王二十五年,立為太子。四十一年,王薨,太子?位。二年,夏六月,秦王苻堅,遣使及浮屠順道,送佛像、經文。王遣使廻謝,以貢方物。立大學,ヘ育子弟。三年,始頒律令。四年,僧阿道來。五年,春二月,始創省門寺,以置順道;又創伊弗蘭寺,以置阿道。此海東佛法之始。秋七月,攻百濟水谷城。六年,冬十一月,侵百濟北鄙。七年,冬十月,無雪,雷,民疫。百濟將兵三萬,來侵平壤城。十一月,南伐百濟。遣使入苻秦朝貢。八年,旱,民饑相食。秋九月,契丹犯北邊,陷八部落。十三年,秋九月,星孛于西北。十四年,冬十一月,王薨。葬於小獸林,號為小獸林王。 ? 三国史記、巻十八.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。三國史記/卷18

海東高僧伝巻一から釋順道。不知何許人也。邁コ高標。慈忍濟物。誓志弘宣。周流震旦。移家就機。誨人不倦。句高麗第十七解味留王〈或云小獸林王〉二年壬申夏六月。秦符堅發使及浮屠順道。送佛像經文。於是君臣以會遇之禮。奉迎于省門。投誠敬信。感慶流行。尋遣使迴謝。以貢方物。或?,順道從東晉來。始傳佛法則秦晉莫辨。何是何非。師既來異國。傳西域之慈燈。懸東?之慧日。示以因果。誘以禍福。蘭椁カ潤。漸漬成習。然世質民淳。不知所以裁之。師雖蘊深解廣。未多宣暢。自摩騰入後漢。至此二百餘年,後四年。神僧阿道至自魏〈存古文。〉始創省門寺。以置順道。記云以省門為寺。今興國寺是也。後訛寫為肖門。又剏伊弗蘭寺。以置阿道。古記云興福寺是也。此海東佛教之始。惜乎,之人也,之コ也。宜書竹帛以宣懿績。其文辭不少概見。何哉。然世之使於西方。不辱君命。必侍賢者而能之。則特至他邦肇行未曾有之大事。非其有大智慧,大謀猷。得不思議通力。其何以行之哉。以此知其為異人。斯亦法蘭,僧會之流乎。 ? 海東高僧伝、巻一中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。海東高僧傳#順道
考証

高句麗小獣林王二年、中国前秦苻堅が使節とともに僧・順道を遣し、仏像経文を高句麗に齎したことを以って高句麗仏教の最初とする見解がある[4]。この見解は、『三国史記』に依拠しており、朝鮮史料『三国遺事』『海東高僧伝』『東国通鑑』も等しく『三国史記』を踏襲している。しかし、4世紀の高句麗仏教に就いて語る史料が、12世紀成立の『三国史記』ということは奇妙であり、木村宣彰は、順道による仏教伝来説は、『三国史記』編纂による「事実に非ざるものを事実の如く仮作したもので史実としての可信性の乏しい…捏造譚[4]」「12世紀に至って王命によって『国史』として『三国史記』を編纂する際に一種の事物起源説話として仮作された[5]」とする。崔致遠が撰した『鳳巌寺智証大師寂照塔碑』は、「昔、朝鮮三国が鼎立して存したとき、百済で蘇塗之儀を行なっていたのは、あたかも中国で金人(仏像)を甘泉宮に祀ったようなものである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef