韻鏡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

音韻学
字音構造
声母 + 韻母 / 声調
韻母 (介音+韻腹+韻尾)
韻 (韻腹+韻尾/声調)
韻摂 (韻腹+韻尾)
声母: 五音 清濁 三十六字母
介音: 等呼 四呼
韻腹: 内外転 十六摂
韻尾: 陰声韻・陽声韻入声韻
声調: 四声八調 平仄 舒促
上古音
- 詩経音系 -
古無軽唇 古無舌上 古無正歯
中古音
- 切韻音系 -
広韻 平水韻 韻鏡
日本漢字音: 呉音 漢音
朝鮮漢字音
近古音
- 中原音韻音系 -
日本漢字音: 唐音
表音法
直音 反切 韻書 韻図
注音符号 ?音
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









韻鏡(いんきょう)とは等韻図の一つ。現存する最古の韻図である。『切韻』系韻書の音韻体系を巧みに図式化しており、中古音の復元に際して参考とされることが多い。
概要

南宋の張麟之が入手し、50年に及ぶ研究の後、序文をつけて刊行した(初刊1161年・第二刊1197年・第三刊1203年)。

『韻鏡』をいつ誰が作ったかはわからない。張麟之の序例[1]によると、本来の名前は『指玄韻鏡』と言ったらしいが[2]、宋の聖祖の諱「玄朗」の「玄」および宋の翼祖(太祖の祖父)の諱「敬」と同音の「鏡」を避けて『指微韻鑑』、略して『韻鑑』と名を改めた。張麟之の時代にはすでに「鏡」を避ける必要がなかったので『韻鏡』に戻したという。この話からわかることは、『韻鏡』が遅くとも北宋成立以前に書かれたということである(宋の書物なら最初から諱に抵触するような題をつけなかっただろうから)。『韻鏡』が『広韻』より古いことになるが、現在見る『韻鏡』には『広韻』の影響も見られる。例えば殷韻は欣韻になっているし(しかし敬韻は映韻になっていない)、諄韻・桓韻・戈韻を分けている。

等韻図は『韻鏡』のほかにもあるが、『韻鏡』はとくに保守的な特徴を持つ。すなわち43枚の図を使って、『広韻』のほぼすべての小韻を図の上の異なる位置に表示している。また、入声の字は対応する陽声と同じ図の上に書かれる。ほかの等韻図では『広韻』の複数の韻をまとめたり、入声字が陰声韻に配されたりしている。
内容

『韻鏡』は第一転から第四十三転までの43枚に分けられている。図は大きく十六摂にまとめられるよう配されており(十六摂の名は記されていない)、各摂は開合などの違いにより1枚から7枚の図によって構成される。その内訳は通摂(2転)・江摂(1転)・止摂(7転)・遇摂(2転)・蟹摂(4転)・臻摂(4転)・山摂(4転)・效摂(2転)・果摂(2転)・仮摂(2転)・宕摂(2転)・梗摂(4転)・流摂(1転)・深摂(1転)・咸摂(3転)・曾摂(2転)である。

1枚の転図は内外転および開合によって、右端に例えば「内転第一開」のように表題が示される。また横軸は声母(音節頭子音)によって23列に分かれる。各列には声母の七音清濁の種類が記されている。七音の並び順は右から「唇音・舌音・牙音・歯音・喉音・半舌音・半歯音」の順である。三十六字母の名称は記さない(序例には字母の名称を記す)。また縦軸は16段あるが、まず四声によって分けられ、さらにそれぞれを等呼によって4段に分けている。縦軸の左端には対応する『広韻』の韻目が示されている。

この16×23の格子の各枡目に対応する音がある場合は漢字(原則として『広韻』の小韻)が置かれ、音がない場合は円が描かれる。

テキスト

日本では写本で伝わっていたが、享禄戊子(1528年)に出版され、江戸時代にこの本を覆刻した本が漢字音研究の中心になった。『韻鏡』を使った江戸時代の有名な研究として文雄『磨光韻鏡』がある。

中国では『韻鏡』は早くに散佚した。南宋の鄭樵通志』七音略に引用する「七音韻鑑」は実質的に『韻鏡』と同内容だったが、北宋の司馬光の作とされていた『切韻指掌図』の方が古いと思われていたため[3]、あまり重視されなかった。末に中国で失われた本を日本で収集した黎庶昌楊守敬らによって出版された『古逸叢書』に『韻鏡』が含まれ、これによって中国でも存在が知られるようになった。
韻鏡十年

『韻鏡』が難解であり、理解に10年を要することから、「理解することが、極めて難しいこと」という意味を持つ「韻鏡十年」という四字熟語がある[4]
関連文献

馬渕和夫『韻鏡校本と広韻索引』日本学術振興会、1954年。 
『韻鏡』のテキストを比較して本来の形を復元しようとしたもの。

龍宇純『韻鏡校注』
芸文印書館、1960年。 

脚注^ 現在の本には「序作」とあるが、序の終わりには「韻鑑序例終」とあるので、「序例」が正しいとわかる。
^ 『韻鏡』序例「既而得友人授『指微韻鏡』一編(「微」字避聖祖名上一字)」
^四庫全書総目提要』は『切韻指掌図』について「其有成書伝世者、惟光此書為最古」という


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef