韻律_(韻文)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "韻律" 韻文 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)

などに用いられるの形式である韻文は、言語文化的背景および韻文の形式に応じた特定のリズムに基づいて作られる。これは聴覚的に、ある定まった形象を感覚させる一定の規則ということができる。このリズムあるいは規則を韻律(いんりつ)という。

韻律は言語の音韻的性格に基づいている。(リズム#言語におけるリズムを参照)

例えば日本語の伝統的韻律では、モーラ(拍)が最小単位となり、5拍・7拍を基本とする七五調五七調などがよく使われる。フランス語でもこれに似て、韻文では時間的最小単位である音節が一定数繰り返される(5音節、6音節など)。

またアクセント強勢や音節の長さ、あるいは声調が重視される言語も多い。例えば古典ギリシャ語ラテン語では音節の長短、英語ドイツ語ではアクセント・強勢、中国語漢詩)では声調(平仄)に関して特定のパターンが用いられる。イタリア語スペイン語では、フランス語と同様の音節数に加え、アクセントのパターンが重視される。(日本語ではこのタイプの韻律は、現代の歌詞などでわずかに例があるものの、一般的ではない。)
西欧の韻律

西欧の韻律は、詳細は言語によって異なるが、多くは古代ギリシャ・ラテンの韻律を手本として作られている。

ギリシャ・ラテンの韻文では、長音節・短音節(重音節・軽音節ともいう)を区別する。長音節とは、長母音を含むものだけでなく、二重母音や、末尾に1つ以上の子音を持つものも含み、2モーラとして扱われる(つまり日本語の長母音・撥音促音を含む音節に当たる)。

英語やドイツ語などでは、長音節の代わりにアクセントまたは強勢を伴う音節を用いる。

これら2種の音節からなる基本配列パターン(2?4音節)を詩脚(または韻脚、英語:foot)といい、詩脚が基本単位となって詩行を作る。韻律は、特徴的な詩脚と、詩行に含まれる詩脚の数によって命名されている。詩行の末尾には詩の形式に応じて脚韻が置かれる。詩脚は、音楽でいえば小節に当たるが、語源的には行進の「一歩」を意味している。

例えば、「長短」または「弱強」の2音節からなる詩脚を長短格または弱強格(iamb)と呼び、これを中心とする詩脚が5回反復された韻文形式を弱強五歩格(iambic pentameter)という。
詩脚の数による分類

1行がどれだけの数の詩脚を含むかは「?歩格」として表される。もし詩脚の数が5つなら「五歩格」になる。さらに詩脚の種類が弱強格なら「弱強五歩格」になる。
一歩格

英語:Monometer。1行がただ1つの詩脚から成るもの。Thus IPasse by,And die:As one,Unknown,And gone.-- ロバート・ヘリック(en:Robert Herrick (poet))『Upon His Departure Hence』
二歩格

英語:Dimeter。1行が2つの詩脚から成るもの。Take her up // tenderly,Lift her with // care,Fashioned so // slenderly,Young and so // fair.-- トーマス・フッド(en:Thomas Hood)『Bridge of Sighs』
三歩格

英語:Trimeter。1行が3つの詩脚から成るもの。When here // the spring // we see,Fresh green // upon // the tree.
四歩格

英語:Tetrameter。1行が4つの詩脚から成るもので、詩脚の種類によって、以下のような韻律を形成する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef