音霊
[Wikipedia|▼Menu]
曾我兄弟(歌川国芳画)

音霊(おとだま)は、軍記物語曽我物語』巻第十一にある曾我兄弟怨霊。「音霊」の名称は妖怪漫画家・水木しげるの命名によるもので、音で怪異をもたらしたことが由来[1]。妖怪研究家・村上健司の著書では単に「曽我兄弟の怨霊」と題されている[2]
概要

曾我十郎祐成曾我五郎時致の兄弟は、源頼朝が富士の裾野で巻狩を行っていた場で、父の仇・工藤祐経を討ったが、兄の十郎は命を落とし、弟の五郎も死罪となった。

その後、富士の裾野は一旦は静けさを取り戻したかに見えたが、命を落とした曾我兄弟の瞋恚執心(この世に遺した怒りと怨念の意)が怨霊となり、その地に残った。その怨念はすさまじく、昼も夜も戦いの物音が絶え間なく聞こえ、時には空から「十郎祐成」「五郎時致」と名乗る声が聞こえるようになった。

事情を知らずにその地を訪れた者は、音を聞くだけでその場で死んでしまった。かろうじて逃げ延びた者もまた、ある者は精神に異常をきたし、曾我兄弟の霊魂が乗り移ったかのように「瞋恚執心」の言葉を語って苦しみ続けた。

事態を重く見た源頼朝は、高僧に曾我兄弟の霊を弔うことを依頼し、兄弟の霊を「照明皇神宮」として祀ることにした。以来、怪異はなくなったという[3][4]
脚注[脚注の使い方]^ 水木しげる妖鬼化』 2巻、Softgarage、2004年、34頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86133-005-6。 
^ 村上健司編著『日本妖怪大事典』角川書店〈Kwai books〉、2005年、193頁。ISBN 978-4-04-883926-6。 
^ 池田彌三郎『日本の幽霊』中央公論新社中公文庫〉、2004年、64-65頁。ISBN 978-4-12-204463-0。 
^ 阿部正路『日本の幽霊たち 怨念の系譜』日貿出版社、1972年、121-122頁。 NCID BN05832800。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5953 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef