音楽性
[Wikipedia|▼Menu]

音楽性(おんがくせい[1][2]英語: musicality[1]ドイツ語: Musikalitat[1][3]フランス語: musicalite[1])は、音楽的であること[2][3]、または音楽的な才能を意味する音楽用語[1][2][3]。多様な意味を持つ用語である[3]。特に、音楽性の違い(おんがくせいのちがい)という表現は、バンド(音楽グループ)の解散理由としてよく用いられる[4][5][6]
定義

音楽用語辞典により、定義が多少異なる[1][2][3]1959年(昭和34年)刊行の『音楽辞典 楽語篇』では、「音楽才能の基本的因子。音楽才能は受容力と演出力の二大側面からなり、その受容的才能を音楽性という。」と解説し、音楽的であるという語釈を付けていない[1]。一方、1974年(昭和49年)刊行の『岩波小辞典 音楽』では、「音楽的素質にめぐまれていることの表現にもつかわれる」としつつも、より一般的には「音楽的であること」、「どのように音楽的であるか、をあらわす言葉」と解釈することが「いちばん穏当」としている[3]2008年(平成20年)刊行の『標準音楽辞典』では、「音楽的であること」を第一義とし、「音楽の生産と受容に敏感に対応できる本性的な性質」という表現で、音楽的な才能としての意味も解説している[2]

ヴァイオリニストの鈴木彩は、音楽性のあるヴァイオリン演奏の特徴を「音が一本調子ではない」「本人に歌心があり、それを表現できること」「フレーズを理解している」「曲に対して物語をイメージ出来ている」「人の心を動かす事のできる演奏」の5つで表現している[7]。またピアノ教室を主宰する上條あやかは、クラシック音楽の音楽性とは、楽譜を深く読み取ること、奏でる音楽の色や形を豊かに想像すること、想像した音楽を自然に表現することの3つを総合したものと説明している[8]。ピアノ教室では、生徒の音楽性を引き出すために、「踊るように」(楽しい表現)、「ドイツのビール腹のおじさんの音」(堂々とした太い音)など、生徒が分かりやすい表現を用いた指導が行われる[9]

発達心理学においては、乳児の学びと育ちの基底概念として音楽性という語を用いている[10]。この意味において音楽性とは、人とモノとの間の関係性の中に立ち現れるものとして捉えられる[11]。しかしながら、発達心理学における音楽性の概念は研究途上であり、定義や理論的枠組みはまだ議論の余地がある[11]
評価

音楽文化の伝統は1種類ではないため、それぞれの文化やジャンルに対して音楽性が規定できる[12]。例えば、ギター弾き語りに高い音楽性を示す人が、ロックでも高い音楽性を持っているとは限らない[13]。そこで、音楽民族学者のジョン・ブラッキング(英語版)は、「人間の音楽性を評価する際に音楽外的な諸過程を考慮しなければならない」と主張し、音楽療法士のブリュンユルフ・スティーゲ(ノルウェー語版)は音楽性に代えて、誰もが音を通じて表現したり、コミュニケーションをとったりする能力として原音楽性(英語: protomusicality)という概念を提唱した[13]

個人に対してだけでなく、特定の集団に音楽性を規定することもできる。例えば、竹澤恭子アメリカの音楽性を「明快で積極性を前面に押し出す」、フランスの音楽性を「マイナスの表現をする」と評している[14]

ピアノコンクールでは、アーティキュレーションデュナーミク、フレージング(英語版)の差異を審査員が経験に基づいて判定し、音楽性の高低を評価する[15]筑波大学准教授の山際伸一らは、楽譜通りに作成したMIDIデータと実際の演奏音源データとのずれ・差異をコンピュータ処理することで、音楽性の類似度をAIで数値化することに成功した[15]。将来的にはAIによるピアノコンクールの審査、インターネットを介した音楽性の類似するバンドメンバーの募集などができる可能性がある[15]

行達也は自らの経験より、音楽性の男女差について言及した[16]。行は、ライブハウスで音楽を聴く際に女性が歌詞を重視するのに対し、男性は楽曲メロディを重視する傾向があり、それがその人の音楽性となって演奏に反映される旨を述べた[16]。その結果、歌詞と楽曲の一方だけ良い歌が多く生まれ、結局売れずに終わることになる[16]
変化

バンド活動が長くなると、往々にしてそのリスナーから「音楽性が変わった」と評される[17]南山大学の中村佑一郎は、GLAYLUNA SEAL'Arc?en?Cielの3つのバンドの楽曲を分析し、インディーズからメジャーデビューするときと活動休止明けの時期に、大きく曲調が変化することを明らかにした[17]。一方で、音楽性の変化はあるが、一様な規則性・法則性はなく、その時々の作曲者の置かれた環境が何らかの変化を引き起こすと結論付けた[17]

バンドの音楽性が急激に変化すると、ファンはその変化に付いていくことができず、ファン離れを起こす可能性がある[18]リンキン・パークは音楽性が急激に変化し、ファンの求める音楽と本人たちが志向する音楽の乖離が進んだバンドであったが、スマトラ島沖地震東日本大震災の際にチャリティー活動を行うなど、「良い兄貴的な存在の大きさ」からファン離れが起きなかったと西廣智一は分析している[18]
言語の音楽性

言語は基本的に発声によって伝えられるものなので、独特のリズムアクセントがあり、音楽性を持つ[19]。特に詩の朗読や劇の上演の際には、音楽的な要素が強調される[19]アフリカ系アメリカ人の文化の中で生まれたラップは歌・詩・語り・言葉遊び演説の要素を持つ[19]アフリカではトーキングドラムと呼ばれる、言語を太鼓の音に置き換えて相手に伝える方法がある[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef