音楽学者
[Wikipedia|▼Menu]

音楽学者(おんがくがくしゃ、:musicologia、:musicologue、: musicologist、: Musikwissenschaftler)は、音楽学研究者である。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "音楽学者" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年7月)

音楽学とは、音楽に関する学問的探求の総称であり、音楽学者にも、伝統的な西洋音楽史の世界で楽譜校訂の現場で活躍する研究者もいれば、民族音楽学専攻フィールドワークを行い記述する研究者もいる。音楽美学楽曲分析作曲家作品論の専門家演奏会に付随する楽曲解説などを行うこともある。これら伝統的音楽学者が存在する一方、物理学心理学哲学社会学人類学宗教学などのあらゆる観点から複合的に音楽を論じる研究者も昨今の時代を反映して出現している。

一部の音楽学者が副業として音楽評論家を兼ねることがあるが、音楽評論家は音楽大学以外の出身者が多く、音楽評論家が必ずしも音楽学者というわけではない。また日本には、戦前は音楽学が独立した専攻課程として存在する大学はほとんどなく、1949年東京芸術大学音楽学部楽理科の設立(出身者角倉一朗東川清一船山隆)までは、普通大学の美学科が本格的な音楽学者を輩出するのが一般的であった(出身者野村良雄海老沢敏小泉文夫服部幸三皆川達夫、はいずれも東大美学美術史・美学藝術学の出身、礒山雅長木誠司渡辺裕らも学部は東大)。普通大学において音楽学が独立した専攻として扱われている大学は、大阪大学(出身者伊東信宏奥中康人谷正人)のみである。

さまざまな分野の研究者が存在するが、それぞれの研究実現のためには特殊技能・教養が求められることも少なからずある。小泉文夫などに代表される研究熱心なフィールドワーカーは、現地に出向き、言葉のみならず音楽、理論体系を取得し、学界に発信してきた。
音楽学者の一覧

編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2022年5月)


アリストクセノス Aristoxenus (紀元前4世紀)

ピタゴラス(ピュータゴラース)- 古代ギリシャの数学者。音楽についても言及。

アリストクセノス

アル=ファーラービー (870 - 950) - 中東の科学者。アラブ世界の楽器を多く発明。

レオン・バッティスタ・アルベルティ (1404 - 1472) - ルネサンスの万能人。

ジョゼッフォ・ツァルリーノ (1517 ? 1590) - 調律と対位法の理論。

トマス・モーリー (1558-1603) - 作曲家、音楽理論家。

ジャン=フィリップ・ラモー (1683 - 1764) - 音楽理論家。和音の転回の概念

ヨハン・ヨーゼフ・フックス - 音楽理論家。対位法の教程が有名。

アントニーン・レイハ (1770 - 1836) - 音楽理論家、作曲家。

フランソワ=ジョゼフ・フェティス (1784 - 1871)

 Alexander J. Ellis (1814 - 1890)

フランシス・ジェームズ・チャイルド (1825 - 1896) - 文献学者。アメリカ民謡の分類。

グイド・アドラー(1855 - 1941) - 実証主義的研究。

カール・シュトゥンプ (1848 - 1936)

フーゴー・リーマン (Hugo Riemann 1849-1919)

アレッサンドロ・パリゾッティ (1853 - 1913)

レオシュ・ヤナーチェク (1854 - 1928)

ハインリヒ・シェンカー (1868 - 1935)- 分析理論が有名

 Joseph de Marliave(1873 - 1914)

 George Pullen Jackson (1874 - 1953)

アルフレート・アインシュタイン (1880 - 1952) - 音楽史、モーツァルトの研究

バルトーク・ベーラ (1881 - 1945) - 作曲家。民族音楽学。

コダーイ・ゾルターン (1882 - 1967) - 作曲家。民族音楽学。

ローベルト・ハース(Robert Haas 1886-1960)-音楽評論家(特にアントン・ブルックナーの研究で知られる)

Jaime de Angulo (1887-1950)

マルク・パンシェルル Marc Pincherle(1888-1974) ‐ ヴィヴァルディに関する初の包括的な書籍を著す。コレッリの研究でも大きな功績。

Vinko Zganec (1890 - 1976)

ブロニスワヴァ・ケウプルリャン=ヴイチク (1890 - 1938)

Gustave Reese (1899 - 1977)

テオドール・アドルノ (1903- 1969)

レオポルト・ノヴァーク (1904-1991)-音楽評論家(特にブルックナーの版の研究で知られる)

 Willy Hess (1906 - 1997)

マンフレッド・ブコフツァー (1910 - 1955) - 音楽史(バロック)

 Charles Faulkner Bryan (1911 - 1955)

 Robert Lissauer (1917 - 2004)

ジゼル・ブルレ(1919 - 1973)

 Thurston Dart (1921 - 1971)

 Colin Macmillan Turnbull (1924 - 1994)

 Charles Rosen (1927 - )

カール・ダールハウス Carl Dahlhaus (1928 - 1989) - 広範囲にわたって大きな影響を与えた

ヨアヒム・カイザー(Joachim Kaiser, 1928年12月18日 - )ミュンヘンの音楽・演劇評論家で特にヨーロッパクラシック音楽界の法王といわれる

 Stanley Sadie (1930 - 2005)

ハインツ=クラウス・メツガー Heinz Klaus Metzger (1932-)

 Francois-Bernard Mache (1935-)

 Edward Tarr (1936-)

マイケル・トールボット Michael Owen Talbot(1943‐)ヴィヴァルディの研究で著名、多数の録音媒体の解説書に採用されている。

 Michael Tenzer (1957-)

Edward T. Cone

 Richard Hoppin

 Joseph Kerman

 Harold Powers

 John Blacking

 Frances Densmore

 A. M. Jones

ヤープ・クンスト Jaap Kunst

ブルーノ・ネトル Bruno Nettl

 Colin Turnbull

ジャン=ジャック・ナティエ 

アーブラハム・ツェーヴィ・イーデルゾーン

レオン・ボットスタイン

日本のおもな音楽学者

編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2022年5月)


伊東信宏 - バルトーク研究の第一人者。東欧の民族音楽に造詣が深い。最近ではブルガリアチャルガ等の流行音楽に目を向けている。大阪大学教授

梅田英春 - ガムラン奏者、音楽民族学人類学インドネシアのガムラン音楽、東南アジア圏における芸能・文化研究、およびガムラン音楽の西洋音楽における表象論。気鋭の研究者であると同時に日本を代表するガムラン奏者の一人である。沖縄県立芸術大学准教授

海老沢敏 - モーツァルト研究の第一人者、元国立音楽大学学長

大角欣矢 - 東京芸術大学音楽学部教授。

大谷千正 - フランス近代音楽史、ガブリエル・フォーレ研究文献の翻訳者。現代音楽の作曲家でもある

小泉文夫 - 民族音楽学者、日本を始めとして世界中の民族音楽の研究を行ない、数多くの民族音楽を日本に紹介した

大崎滋生-音楽社会史研究者、桐朋学園大学音楽学部教授。

柿沼敏江 - 批評家、現代音楽、とりわけ20世紀アメリカ実験音楽の研究者。京都市立芸術大学准教授

笠原潔 - 音楽美学、音楽考古学、放送大学教授

金澤正剛 - 元日本音楽学会会長、ルネサンス音楽の研究、国際基督教大学名誉教授

蒲生美津子 - 日本音楽研究、雅楽沖縄県立芸術大学教授

久保田慶一 - カール・フィリップ・エマニュエル・バッハの研究、国立音楽大学教授

小島美子 - 日本音楽史

小松雄一郎 - ベートーヴェンの研究者。

坂崎紀 - 西洋音楽史、聖徳大学名誉教授

佐藤望 - バッハを中心とした17-18世紀のドイツ音楽理論国際基督教大学教授。

佐野光司 - 現代音楽研究の第一人者。桐朋学園大学教授

椎名亮輔 - 音楽美学マイケル・ナイマンの「実験音楽」の邦訳、 フランス近現代音楽研究、同志社女子大学教授

島岡譲 - 音楽理論家和声学の大家として有名。

白石美雪 - 現代音楽の批評、武蔵野美術大学教授

角倉一朗 - 西洋音楽史、東京芸術大学名誉教授。J.S.バッハの研究で知られる。

田邉尚雄 - 東洋音楽学会の初代会長および名誉会長

谷村晃 - 元日本音楽学会会長、大阪大学名誉教授

丹波明 - フランス在住、現代音楽の作曲家でもある


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef