韮山村
[Wikipedia|▼Menu]

にらやまちょう
韮山町
韮山代官所・江川邸


韮山町旗韮山町章

廃止日2005年4月1日
廃止理由新設合併
韮山町、大仁町伊豆長岡町伊豆の国市
現在の自治体伊豆の国市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県静岡県
田方郡
市町村コード22326-3
面積34.63 km2
総人口19,602人
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体函南町熱海市大仁町伊豆長岡町
町の木マツ
町の花ツツジ
韮山町役場
所在地410-2192
静岡県田方郡韮山町四日町243番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度03分33秒 東経138度57分10秒 / 北緯35.05903度 東経138.95275度 / 35.05903; 138.95275座標: 北緯35度03分33秒 東経138度57分10秒 / 北緯35.05903度 東経138.95275度 / 35.05903; 138.95275
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

韮山町(にらやまちょう)は、かつて静岡県東部の、伊豆半島に位置したである。2005年4月1日に、大仁町伊豆長岡町合併し、伊豆の国市の一部となった。
歴史

箱根峠伊豆府中三島)に近いので、箱根以東の政治勢力からは、韮山は三島と列んで、伊豆国の拠点都市の一つとして見なされていた。
鎌倉時代

源平合戦の時期、郊外に当たる蛭ヶ小島には、源頼朝が政権によって流刑されていた。関東武士団は、この頼朝を指導者として仰いで一体化し、鎌倉開府への道を開いた。
江戸時代

江戸時代には、伊豆国一帯は天領で、韮山には伊豆国の統治の拠点となる韮山代官所が置かれていた。
明治維新以後

明治維新の時、韮山は韮山県の県庁所在地となった。しかし、1871年明治4年)8月29日廃藩置県の直後に、韮山県は分割され、足柄県に属した。その後の1876年(明治9年)8月21日に足柄県は分割され、その後は静岡県に属している。

1877年(明治10年) - 多田村・山木村・金谷村・土手和田村・瀧山村が合併して韮山町となる。

1889年(明治22年) - 韮山町・四日町村・寺家村・長崎村・奈古谷村・原木村・中条村・南条村・中村・内中村が合併し、村制施行して韮山村となる。

1962年昭和37年) - 韮山村が単独で町制施行して、韮山町となる。

2005年平成17年)4月1日 - 伊豆長岡町大仁町と合併し、伊豆の国市となる。

交通
鉄道


伊豆箱根鉄道駿豆線

原木駅韮山駅伊豆長岡駅


国道


国道136号

学校
高等学校


静岡県立韮山高等学校

静岡県立伊豆中央高等学校

中学校


韮山町市立韮山中学校

小学校


韮山町市立韮山小学校

韮山町市立韮山南小学校

観光地

韮山反射炉

願成就院

蛭ヶ小島

江川邸


伝堀越御所跡

北条政子産湯の井戸

出身者

江川英龍(韮山代官)

北条政子(源頼朝の妻)

仲田正之(日本史学者)

山下正行伊豆の国市長)[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef