韓国気象庁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "大韓民国気象庁" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年11月)

気象庁
各種表記
ハングル:???
漢字:氣象廳
発音:キサンチョン
日本語読み:きしょうちょう
英語表記:Korea Meteorological Administration
テンプレートを表示
冠岳山気象レーダー

気象庁(きしょうちょう、Korea Meteorological Administration)は韓国環境部傘下の国家行政機関。役割は日本気象庁とほぼ同じ。1990年12月に中央気象台から気象庁へと昇格した。本庁はソウル特別市銅雀区気象庁通り45にある。
沿革
前史
朝鮮における近代的気象観測の始まり

1884年6月 - 日本内務省地理局(後の中央気象台)が、釜山の電信局員に気象観測を依託[1]

1886年 - 仁川広域市釜山元山の税関が気象観測を開始する[1]

1887年 - ロシア公使のカール・イバノビッチ・ヴェーバーが京城に気象機器を設置[1]

1897年 - ロシア政府が仁川港小丘上に観測所を設置し、気象信号を開始[1]

気象観測事業の始まり

1904年3月 - 日露戦争に際し、日本軍の要求によって、大日本帝国文部省釜山木浦仁川広域市、龍岩浦、元山に臨時観測所を設置し、中央気象台に臨時観測所官制が施行された (明治三十七年三月勅令第第六〇号)[2][3][4][1]

1905年1月 - 文部省が城津に臨時観測所を設置[1]

1907年2月 - 大韓帝国政府が農商工部に観測所官制を施行し、京城平壌大邱の三個所に観測所を設置[4][1]。事業の監督を統監府観測所に依託[1]

1907年3月 -臨時観測所官制が廃止され[1]、統監府観測所官制が定まり[4]、気象観測事業が統監府に移管された[3][4]。仁川臨時観測所が観測所となり、残りの臨時観測所は観測支所となった[4]

1908年4月 - 統監府観測所官制が廃止され、農商工部が釜山、木浦、仁川、龍岩浦、元山、城津の六個所の統監府観測所を無償で借り受けることとなった[5][2][4]

1910年10月1日 - 日韓併合により、気象観測事業が朝鮮総督府通信局に移管された[6]

1911年10月 - 江陵に測候所が設置される[1]

1912年4月 - 気象観測事業が通信局から内務部学務局に移管された[7]

1914年5月 - 雄基中江鎮に測候所が設置される[1]

1916年前後 - 全鮮の気象観測網が完成[3]

1924年10月 - 観測所に無線受信装置を設置[8]。日本内地の中央気象台および海洋気象台沖縄大連樺太大泊等からの気象通報を受信して、天気予報に活用しはじめた[8]

1931年1月 - 龍岩浦の測候所が新義州に移転される[1]

1933年8月 - 観測所に短波受信器を設置[8]中国南洋諸島シベリアの観測データを取得して、天気予報に活用しはじめた[8]

1945年9月 - 大日本帝国、敗戦により朝鮮の解放を要求され受諾。

発足後

1949年8月 - 国立中央観象台発足。

1963年2月 - 国立中央観象台を中央観象台に改称。

1967年4月 - 交通部から科学技術処に移管。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef