韓国国立中央博物館
[Wikipedia|▼Menu]

国立中央博物館


施設情報
正式名称国立中央博物館
前身国立博物館
事業主体大韓民国文化体育観光部
管理運営大韓民国文化体育観光部
所在地ソウル特別市龍山区西氷庫路137
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度31分24.03秒 東経126度58分46.93秒 / 北緯37.5233417度 東経126.9797028度 / 37.5233417; 126.9797028座標: 北緯37度31分24.03秒 東経126度58分46.93秒 / 北緯37.5233417度 東経126.9797028度 / 37.5233417; 126.9797028
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

国立中央博物館(こくりつちゅうおうはくぶつかん、: ???????、國立中央博物館)は、大韓民国にある文化体育観光部傘下の国立博物館ソウル特別市龍山区に所在する。

本館は東館と西館で構成され、約9万2千坪の敷地内に、長さ404m、地下1階・地上6階、延べ面積4万1469坪、全体面積8100坪、という世界でも有数の規模を誇っている。また、子供博物館や野外展示場、企画展示室等も別に設置されている。1月1日と毎週月曜日を休館日としており、毎月第4土曜日は無料で入場することができる。敷地内に設置されている劇場“龍”では、様々な公演が催されている。
沿革

国立中央博物館
各種表記
ハングル:???????
漢字:國立中央博物館
発音:クンニプチュンアンパンムルグァン
日本語読み:こくりつちゅうおうはくぶつかん
英語表記:National Museum of Korea
テンプレートを表示


1909年11月1日 - 大韓帝国純宗治下で「昌慶宮内帝室博物館」として発足。

1911年11月30日 - 昌慶苑内の帝室博物館が新築された和風建物(後の蔵書閣)に移転開館。

1915年12月1日 - 景福宮内に朝鮮総督府博物館として設立。

1938年6月5日 - 徳寿宮の石造殿周辺に皇室の機関として李王職美術館を設立。昌慶苑の帝室博物館と統合。

1945年12月3日 - 朝鮮総督府から業務を引き継ぎ、国立博物館となる。慶州、公州、扶余、開城(現在は北朝鮮に属する)の4つが地方別館として位置づけられた。

1950年?1953年 - 朝鮮戦争に伴い釜山へ避難。

1953年8月 - ソウルに復帰。

1955年6月23日 - 徳寿宮の石造殿に再移転。

1969年5月 - 徳寿宮の美術館と統合。

1972年7月19日 - 景福宮に再移転し、国立中央博物館と改称。

1975年国立慶州博物館国立公州博物館国立扶余博物館の3つの分館が国立中央博物館所属の地方博物館として改組され、1978年に 国立光州博物館(朝鮮語: ???????) が、つづいて、1984年 に 国立晋州博物館(朝鮮語: ???????) がそれぞれ、新たな地方博物館として開館。

1986年8月21日 - 旧中央庁(旧朝鮮総督府庁舎)に移転開館。これにより、建物の規模や展示品が従来の3倍に拡大した。

1987年に国立清州博物館(朝鮮語: ???????)、 1990年に国立全州博物館(朝鮮語: ???????)、1994年に国立大邱博物館(朝鮮語: ???????) がそれぞれ、国立中央博物館所属の地方博物館として開館。

1996年12月13日 - 旧中央庁の撤去に伴い光化門付近に移転。

国立地方博物館を各道に建設するという政府指針のもと、1997年に国立済州博物館(朝鮮語: ???????)、1998年に国立金海博物館(朝鮮語: ???????)、2002年に国立春川博物館(朝鮮語: ???????)がそれぞれ、国立中央博物館所属の地方博物館として開館。

2005年10月28日 - 龍山区龍山基地から米軍が移動した跡地に移転。

組織

館長

企画運営団

行政支援課

企画総括課

管理課

顧客支援チーム


学芸研究室

遺物管理部

考古部

美術部

歴史部

アジア部

保存科学チーム


教育文化交流団

事業企画課

国際交流広報課

展示チーム

教育チーム

児童博物館チーム



所属地方博物館

慶州博物館

光州博物館

全州博物館

扶余博物館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef