韓国ウォン
[Wikipedia|▼Menu]

大韓民国ウォン
???? ?(韓国語)

ISO 4217
コード
KRW
中央銀行韓国銀行
 ウェブサイト ⇒www.bok.or.kr
使用
国・地域大韓民国
インフレ率0.4%
 情報源大韓民国統計庁[1]、2019年
 指数CPI
補助単位
 1/100チョン(? / jeon)
事実上現金単位としては使われていない。
通貨記号?
複数形この通貨の言語に形態学的な複数形区別はない。
硬貨
 広く流通?10
?50
?100
?500
 流通は稀?1
?5
紙幣
 広く流通?1,000
?5,000
?10,000
?50,000
 流通は稀10チョン
50チョン
?2,000(記念紙幣)
紙幣製造韓国造幣公社(朝鮮語版)
 ウェブサイト ⇒www.komsco.com

ウォン
?
各種表記
ハングル:?
漢字:圓(1953年の貨幣改革以前の表記)
発音:ウォン
ローマ字:Won(英語2000年式
W?n(MR式
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

大韓民国ウォン(だいかんみんこくウォン、: ???? ?)は、大韓民国通貨単位。通称、韓国ウォン(かんこくウォン)。

韓国中央銀行である韓国銀行が発行する。製造は韓国造幣公社が行っている。

北朝鮮ウォンと共通の事柄(名称、分断前の歴史など)についてはウォンも参照。
両替

2002年サッカーワールドカップを機に規制緩和され、それまで韓国系銀行に限られていた日本国内での両替が、郵便局や一部の銀行、両替所等でも可能となった。日本では、多くの外国硬貨と同様に硬貨が両替不可能(一部業者を除く)である。また、日本で両替を行うと、韓国で両替を行うよりも顧客にかなり不利な為替レートになるのが通例である。
漢字表記

「ウォン」(?) は「(円)」の韓国語読みだが、公式には漢字表記をしない。一方、中国「」も韓国語読みでは「ウォン」となるが、漢字圏の人を相手にする人たちの間で、まれに韓国ウォンを「元」と漢字表記することもある。

一方、中国語圏では韓国ウォンを、繁体字では「韓圓」または「韓元」、簡体字では「?元」または「??」と表記する。

韓国では、日本円ハングルで「?」(エン)と表記する。また、中華人民共和国は「??」(ウィアン、[yuan]→[wian])と表記する。
歴史

大韓民国の歴史を通じて1つのウォンが使われていたわけではなく、旧ウォン→ファン→新ウォンと、2回のデノミネーションが行なわれている。

1945年 旧ウォン(圓)を導入

1953年2月15日 旧ウォンに替えてファンを導入、100ウォン→1ファン(?; 圜)

1962年6月10日 ファンに替えて新ウォンを導入、10ファン→1ウォン(漢字表記なし)

旧ウォン

大韓民国ウォンの固定相場
日付旧ウォン/
USD[注釈 1]円/USD(参考)
1945年08月00日15(15)
1947年07月15日50(50)
1948年10月01日450(270)
1949年06月14日
(政府間取引以外)900(360)
1950年05月01日1800(360)
1950年11月01日2500(360)
1951年04月01日6000(360)

第二次世界大戦が終わった1945年朝鮮銀行は解体し、朝鮮半島にあった日本の資産は、米ソ軍政府に接収され、後に南の韓国銀行と北の朝鮮中央銀行に引き渡された。

アメリカ軍に接収された南側の朝鮮銀行は、1950年韓国銀行が設立されるまでの間、日本統治下に引き続いて最初の南朝鮮のウォン(圓、won)を発行した。ウォンの下には補助単位としてチョン[注釈 2]、jeon)が置かれ、1ウォンは100チョンだった。

1945年8月時点では1ウォン=1円に固定されていたが、1945年10月に15ウォン=1米ドルとなり、以後は戦後のインフレーションの進行とともに切り下げが進んだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef