韋皇后_(唐中宗)
[Wikipedia|▼Menu]

韋皇后
の皇后

在位弘道元年12月11日 - 嗣聖元年2月6日
684年1月3日 - 2月26日
神龍元年2月14日 - 景龍4年6月2日
705年3月13日 - 710年7月3日

出生不詳

死去唐隆元年6月20日
710年7月21日
長安太極宮
配偶者中宗
子女李重潤
長寧公主
永寿公主
永泰公主
安楽公主
氏族京兆韋氏
父親韋玄貞
テンプレートを表示

韋皇后(いこうごう)は、中宗の皇后。京兆府万年県の出身。韋玄貞の娘。しばしば韋后と呼ばれる。
生涯

中宗が皇太子となると、妃(継室)となった。嗣聖元年(684年)、中宗が即位すると、皇后に立てられた。

中宗は生母である武則天に対抗すべく、韋后の父である韋玄貞を侍中に任用する計画した。結局中宗は武則天の怒を買い、即位後わずか55日で廃位された。中宗が湖北に流されそれに随行、流刑地に赴く途中で末っ子(安楽公主)を産んだ。また韋氏の家族たちは流刑地で死去した。二人の妹がしか残っていない。夫婦は苦難の日々を送ったが二人の仲は良かったという。何度も中宗が自殺しようとしたが、韋氏に止められた。中宗は韋氏に対して「もし後日、私が重ねて天日を見ることができたら、きっとあなたを好きなようにさせて、何の制限も加えません」と誓いを立てた。

聖暦2年(699年)、夫は武則天により召還されて再び立太子された。しかし韋后は度重なる不運に見舞われた。次女の永寿公主が早世した。大足元年(701年)、長男の李重潤と三女の李仙が張易之・張昌宗に関し謀議を行ったとして武則天により死を賜った。

神龍元年(705年)、武則天より譲位されて中宗が復位すると、武三思らと結託し、従兄の韋温とともに朝政を掌握した。景雲元年(710年)には自らの即位を意図し、安楽公主とともに中宗を毒殺、温王李重茂(殤帝)を皇帝に擁立した。しかし間もなく李隆基(玄宗)が政変を起こし、その父である相王李旦(睿宗)が復位した。韋后は殺害され、その身分も庶人に落とされた。
子女

男子:
李重潤(太子)

女子:長寧公主、永寿公主(中国語版)、李仙(永泰公主)、李裹児(安楽公主)

登場作品
テレビドラマ


則天武后』(1995年)演:郭淑萍

二人の王女』(2012年)演:蒋林静

謀りの後宮』(2013年)演:ホー・ツァイフェイ

武則天 -The Empress-』(2015年)演:席与立

関連項目

武韋の禍










の皇后

文徳長孫皇后 / 高宗王廃后 / 則天武皇后 / 中宗韋皇后 / 粛明劉皇后 / 殤帝陸皇后 / 玄宗王皇后 / 粛宗張皇后 / 昭徳王皇后 / 宣穆何皇后
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef