韃靼疾風録
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『韃靼疾風録』(だったんしっぷうろく)は、司馬遼太郎の長編歴史小説清朝興隆の時代を舞台としており、司馬最後の長編小説となった。『中央公論1984年1月号から1987年9月号まで連載。第15回大佛次郎賞1988年)を受賞した。 
内容

何故か九州北西部の平戸島に漂着した満洲族(本書における「韃靼」)の公主(姫)アビアを送るため、平戸藩松浦家)に仕える桂庄助は、朝鮮半島を経て明朝と戦っている謎多きその故国(後金、のちの清朝)へと赴く。数奇な2人の愛の行方を軸に、「17世紀の歴史が裂けてゆく時期」に、東アジア世界の陸海に展開される雄大な長編ロマン。
刊行書誌

『韃靼疾風録』(上・下、
中央公論社、1987年10・11月)

『韃靼疾風録』(上・下、中公文庫、1991年1月)

『司馬遼太郎全集 52 韃靼疾風録』(文藝春秋、1998年11月)

関連文献

衛藤利夫『韃靼』
中公文庫、1992年初版は1938年に朝日新聞社、あとがきは、息子の衞藤瀋吉と司馬が書いている。

園田一亀『韃靼漂流記の研究』 原書房ユーラシア叢書〉、1980年17世紀半ばに、越前商人ら15名が中国東北地域へ漂着し、北京へ送られ、成立間もない清朝を見聞した記録。

『韃靼漂流記』 園田一亀校注・解説、平凡社東洋文庫、1991年

関連項目

ヌルハチ

ホンタイジ

ドルゴン

韃靼(韃靼の語源)

瀋陽市(奉天)










司馬'"`UNIQ--templatestyles-00000003-QINU`"'遼太郎の作品
長編小説

梟の城

花咲ける上方武士道

風の武士

戦雲の夢

風神の門

竜馬がゆく

燃えよ剣

尻啖え孫市

功名が辻

城をとる話

国盗り物語

北斗の人

俄 浪華遊侠伝

関ヶ原

十一番目の志士

最後の将軍

殉死

夏草の賦

新史太閤記

義経



宮本武蔵

坂の上の雲

妖怪

大盗禅師

歳月

世に棲む日日

城塞

花神

覇王の家

播磨灘物語

翔ぶが如く

空海の風景

胡蝶の夢

項羽と劉邦

ひとびとの跫音

菜の花の沖

箱根の坂

韃靼疾風録

短編小説

白い歓喜天

大坂侍

最後の伊賀者

果心居士の幻術

おお、大砲

一夜官女

真説宮本武蔵

花房助兵衛

幕末

新選組血風録

鬼謀の人

酔って候

豊臣家の人々

王城の護衛者

喧嘩草雲


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef