鞘甲類
[Wikipedia|▼Menu]

鞘甲類
生息年代: 330?0 Ma
[注釈 1][1] Pre??OSDCPTJKPgN
様々な鞘甲類左上:ハンセノカリスの1種のキプリス幼生(彫甲類)、右上:Synagoga arabesque(嚢胸亜綱: キンチャクムシ目)、左中:シダムシの1種(嚢胸類: シダムシ目)、右中:カニの腹面に寄生中の Sacculina carcini(蔓脚類: フクロムシ)、左下:エボシガイ(蔓脚類: ミョウガガイ目)、右下:カメフジツボ(蔓脚類: フジツボ目
地質時代
古生代石炭紀中期(約3億3,000万 ? 3億2,000万年前)- 現世[注釈 1][1]
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
階級なし:汎甲殻類 Pancrustacea
亜門:甲殻亜門 Crustacea
上綱:多甲殻上綱 Multicrustacea
:鞘甲綱 Thecostraca[注釈 2]

学名
Thecostraca
Gruvel, 1905
和名
鞘甲類[2]
英名
Thecostracan
亜綱


彫甲亜綱 Facetotecta

嚢胸亜綱 Ascothoracida

蔓脚亜綱 Cirripedia

鞘甲類(しょうこうるい、英語: thecostracan、学名: Thecostraca)は甲殻類を大きく分けた分類群の一つ。分類学上は鞘甲もしくは鞘甲亜綱(別名: フジツボ亜綱)とされる[1][2][3]フジツボエボシガイカメノテフクロムシシダムシなどが含まれる。成体は固着性濾過摂食者や寄生虫で、一見甲殻類とは思えない姿をしたものが多い[4][5]。キプリス幼生を経て成長するのが最大の特徴[4][5][6]。2,000以上のが記載され[1]、確定的な化石記録は約3億年前の古生代石炭紀まで遡る[注釈 1][7][8][1]
特徴

鞘甲類はれっきとした甲殻類節足動物であるが、成体はほとんどが付着生物固着性 sessile)で一見節足動物らしからぬ姿をしており、多くの甲殻類と似た形で自由生活するのは幼生のみである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef