鞆幕府
[Wikipedia|▼Menu]

鞆幕府(ともばくふ)は、備後国(現・広島県福山市)に存在した室町幕府亡命政権歴史学者藤田達生によって提唱されたものである。日本の歴史学上で認知されたものではない私説であることに留意する必要がある。
歴史足利義昭像(古画類聚)

元亀4年(1573年)7月、室町幕府の将軍・足利義昭槙島城の戦い織田信長に敗れ、京都より追放された。以後、義昭は河内和泉紀伊など、各地を流浪した。

天正4年(1576年)2月、義昭は紀伊由良の興国寺を出て、西国の毛利輝元を頼り、その勢力下であった備後国に動座した[1][2]。このとき、義昭に随行したのは、細川輝経上野秀政、畠山昭賢、真木島昭光、曽我晴助、小林家孝、柳沢元政武田信景らであった[3]

義昭が鞆を選んだ理由としては、この地はかつて足利尊氏光厳上皇より新田義貞追討の院宣を受けたという、足利将軍家にとっての由緒がある場所であったからである[4]。また、第10代将軍・足利義稙大内氏の支援のもと、京都復帰を果たしたという故事もある吉兆の地でもあった[5]

義昭は2月8日付の御内書で吉川元春に命じ、輝元に幕府の復興を依頼した[1]。また、信長の輝元に対する「逆心」は明確であると述べ、そのために動座したとも伝えた[2][6]

だが、鞆への動座は毛利氏に何一つ連絡なく行われたものであり、義昭はあえて伝えず、近臣らにも緘口令を強いていた[2]。信長との同盟関係上、義昭の動座は避けなければならない事態であり、輝元はその対応に苦慮した[6][7]

だが、毛利氏は織田氏と同盟関係にあったものの、この頃になると信長が西方に進出してきたため、不穏な空気が漂っていた[8]。また、毛利氏が敵対していた浦上宗景を信長が支援し、一方で宗景と対立する宇喜多直家が毛利氏を頼るなど、毛利氏と織田氏の対立にも発展しかねない状況ができていた[8]。さらに、天正3年以降、信長は毛利氏への包囲網を構築するため、近衛前久を九州に下向させ、大友氏・伊東氏相良氏島津氏の和議を図ろうとしていた[9]

5月7日、輝元ら毛利氏は反信長として立ち上がり、13日に領国の諸将に義昭の命令を受けることを通達し、西国・東国の大名らにも支援を求めた[10]。3ヶ月の間、毛利氏が検討して出した結論であった[11]。これにより、毛利氏と織田氏との同盟は破綻した[12]

輝元ら毛利氏に庇護されていたこの時期の室町幕府は、「鞆幕府」とも呼称される[13]。義昭はまた、輝元を将軍に次ぐ地位たる副将軍に任じた[14][注釈 1]

6月11日、義昭は武田勝頼と上杉謙信に対して、互いに講和を命じる御内書を下し、毛利輝元と協力して協力したうえで信長を討つように命じた[15]

天正15年(1587年)3月、豊臣秀吉が九州に向かう途中、義昭の住む鞆の御所に近い赤坂に立ち寄り、ここで義昭と対面した[16]。義昭は秀吉と贈り物を交換し、親しく酒を酌み交わした[16]

この頃、義昭は毛利氏に願い、御座所を鞆から山陽道に近い沼隈郡津之郷(福山市津之郷町)へと移させた[17][18]。時期は不明ながら、鞆に近い山田常国寺を御座所としていた時期もあった[17]

10月、義昭は毛利氏の兵に護衛されながら、京都に帰還した[17]。義昭にとっては、およそ15年ぶりの京都であった[17]

天正16年(1588年)1月13日、義昭は秀吉とともに参内し、将軍職を朝廷に返上した[17][19]。このとき、秀吉の奏請によって、義昭は朝廷から准三宮の称号(待遇)を受けている[17]。これにより、室町幕府は名実ともに滅亡した。
考察
鞆幕府の呼称・構成

義昭の幕府再興への働きかけや、彼に付き従う奉公衆奉行衆といった幕臣の存在から、藤田達生はこの亡命政権を「鞆幕府」と呼んでいる[13]

また、政権としての実体もあった。義昭を筆頭とする鞆幕府は、奉公衆・奉行衆・同朋衆・猿楽衆・侍医・女房衆などが約50人以上、伊勢北畠具親若狭武田信景丹波内藤如安近江六角義治(義堯)らといった大名の子弟からなる大名衆も集結し、その幕府関係者の総勢は100名を下らなかった[13]。大名衆らは信長に所領を没収されたり、あるいは追放された旧国司や守護、守護代であり、義昭に供奉することで自家の再興運動を行っていた[13]

この政権において、奉公衆は義昭の活動を支え、外交上の交渉に従事し、奉行人は公式文書である奉行人奉書を発給している[20]。義昭は反織田勢力を取りまとめて再起を図るのみならず、京都五山など禅宗寺院の住持を任命したり、諸士に栄典を授与している[20]

鞆幕府は毛利氏の権力と一体化しており、それによって機能していた[21]。義昭は毛利氏の当主・毛利輝元を副将軍に任命することにより、その庇護を受け、自身の政権を維持した。輝元もまた、義昭を庇護することで公権力を推戴する形となり、自身の正当性や大義名分を得た[22]

藤田は「将軍義昭とその関係者一行の逗留によって、あたかも鞆の浦周辺には幕府が成立したかの様相を呈していた」と評している[13]。だが、義昭とその周辺は鞆に下向し、依然として政治的な勢力であったものの、鞆にいた義昭には朝廷との関わりがなかった[20]。この時の義昭は「天下人」として天下を掌握できておらず、また朝廷を庇護する存在でもなかった[20]。そのため、鞆幕府の呼称を用いない研究者もいる[20]
財政

鞆幕府の財政は、備中国の御料所からの年貢の他、足利将軍の専権事項であった五山住持の任免権を行使して礼銭を獲得できたこと、日明貿易を通して足利将軍家と関係の深かった宗氏島津氏からの支援もあり、困難な状態ではなかったといわれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef