靴下
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ウィキペディアにおける靴下については、「Wikipedia:多重アカウント」をご覧ください。
通常の靴下5本指の靴下

靴下(くつした、英語:sock)とは、)の保護や保温などの機能をもつフートウエアの一種[1]である。フートウエアには靴下のほかに足袋脚絆があるがそれぞれ別個のものとして扱われる[1]
概説

靴下は足(脚)の保護や保温さらに装飾的機能を有する[1]と素足の間の緩衝材としての役目をはじめ、足を暖かく保つ保温作用、を吸収して乾燥させ、通気性を確保すること、靴の外にでる皮膚の保護、靴と下半身の衣服との間を埋める衣服としての役割がある。

英語のhosiery(編物)はhose(靴下)の派生語とされ靴下はニット製品の起源と考えられている[1]。ニットの旧称である「メリヤス」の語源は、スペイン語のメディアス(medias)やポルトガル語のメイアス(meias)でいずれも靴下の意味である[1]

靴下の長さは様々であり、踝(くるぶし)のすぐ上を覆うものから太腿を覆うものまで様々な長さがある。日本意匠分類では短型(脹脛中程以下のもの)と長型(脹脛を覆う丈があるもの)に分類されている[2]。足首より短く、裸足に近いスニーカーソックスもある。靴下の先は通常分割されていないが、爪先が分割されている靴下もある[2]

礼装に用いるものは背広や弔事・夜では黒、慶事では黒や白黒の縞柄、ビジネスでは黒、濃紺、濃茶、チャコールグレーのハイソックス(ロングホーズ)となっている。

なお、靴と同様に専用の着脱具もある[2]
靴下の種類
形態による分類

靴下は形態により、フートカバー類(足部のみで足甲部までの製品)、ソックス類(口ゴム部、脚部、足部の3部位で膝下までの製品)、ストッキング類(ウェルト部、レッグ部、フート部の3部位で膝上まである製品)、タイツ類(パンティ部、レッグ部、フート部の3部位の製品)に大別される[1]
原料による分類

原料の素材により、綿靴下(綿)、絹靴下()、羊毛靴下(ウールなど)、ナイロン靴下(ナイロン)などがある[1]
形状による分類

靴下の形状には短いフートカバーから長いストッキングタイツなども含まれる[1][3]

フートカバー:足部のみで足甲部までの製品[1][3]

アンクレット:(くるぶし)までの製品[1][3]

ソックス:下までの靴下の一般名[1][3]

靴の丈に合わせてブーツソックス[3]スニーカーソックスなどの呼び方もある

スリークォーターソックス(膝下3/4丈までの長さ)[3]

ハイソックス(膝下いっぱいまでの長さ)


ニーソックス:膝上まである長靴下の総称

オーバーニーソックス:膝頭を超えるもの

サイハイソックス:「?ソックス」と名の付くもので一番長い靴下であり太腿以上のもの


機能性・ファッション性による分類


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef