非線形の語り口
[Wikipedia|▼Menu]

非線形の語り口(ひせんけいのかたりくち、: nonlinear narrative, disjointed narrative, disrupted narrative)は、文学映画などに用いられる物語技法で、具体的には、出来事を時系列通りに記述しなかったり、因果関係が直接的でなかったり、並行したプロット、夢の挿入、劇中劇などがある。構造の模倣、記憶の再生、などを目的として使用される。
文学

物語を最初からでなく途中から始める"イン・メディアス・レス"は古代からあり、紀元前8世紀ホメロス叙事詩イーリアス』で確立された[1]紀元前5世紀頃に作られたインドの叙事詩『マハーバーラタ』はストーリーのほとんどをフラッシュバックで語っている。中世の『千夜一夜物語』のうち『シンドバッド』『真鍮の都』『三つの林檎』にはイン・メディアス・レスとフラッシュバックの両方が使われているが、これは『パンチャタントラ』にインスパイアされたものと言われる[2]

19世紀後半から20世紀初頭にかけて、モダニズム文学ジョゼフ・コンラッドヴァージニア・ウルフフォード・マドックス・フォードマルセル・プルーストウィリアム・フォークナーらが前衛的な非線形の語り口を用いた[3]

主な作品を以下に挙げる。

ローレンス・スターントリストラム・シャンディ』 (1759-67)

トーマス・カーライル『衣装哲学』 (1833頃)

エミリー・ブロンテ嵐が丘』 (1847)

フォード・マドックス フォード『よき兵士』 (1915)

ウィリアム・フォークナー『響きと怒り』 (1929)

サーデグ・ヘダーヤト『盲目の梟』 (1937)

ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』 (1922)と『フィネガンズ・ウェイク』 (1939)

ブライアン・オノラン(英語版)『スイム・ツー・バード亭』 (1939)

ウィリアム・S・バロウズ裸のランチ』 (1959)

ジョセフ・ヘラーキャッチ=22』 (1961)

ミュリエル・スパーク『ミス・ブロウディの青春』 (1961)

カート・ヴォネガットスローターハウス5』 (1968)

マイケル・ムアコック『The English Assassin』 (1973)と『The Condition of Muzak』 (1975)

ティム・オブライエン『カチアートを追跡して』 (1979)[4]

ミロラド・パヴィチ『ハザール事典―夢の狩人たちの物語』 (1988)

マイケル・オンダーチェ『イギリス人の患者』 (1992)と『アニルの亡霊』 (2000)

アーヴィン・ウェルシュ『トレインスポッティング』 (1993)

アルンダティ・ロイ『小さきものたちの神』 (1997)

デイヴィッド・ミッチェルクラウド・アトラス』 (2004)

エリン・モーゲンスターン(英語版)『夜のサーカス』 (2011)

ウィル・セルフ『Umbrella』 (2011)

アンソニー・ドーア『All the Light We Cannot See』 (2014)

エミリー・セントジョン・マンデル(英語版)『ステーション・イレブン』 (2014)

映画

映画において非線形的構造を定義することは困難である。というのも線形のストーリーラインの中にも、フラッシュバック、フラッシュフォワードを用いることができるからである[5]。そうした中でも、非線形な語り口と言えるものは、オーソン・ウェルズ『市民ケーン』(1941年)とそれに影響を与えた『力と栄光』(1933年)、さらに黒澤明の『羅生門』(1950年)がある。
サイレントなど黎明期の映画

映画の非線形構造の実験は、サイレント映画の時代まで遡る。D・W・グリフィスイントレランス』(1916年)、アベル・ガンス『ナポレオン(英語版)』(1927年)などである[6]。1924年にはルネ・クレールダダイスム映画『幕間(英語版)』、1929年にはルイス・ブニュエルサルバドール・ダリの『アンダルシアの犬』。このシュルレアリスム映画は教会、芸術、社会に対しての製作者の主張を描くのに、白日夢のようなイメージ、画像の並置を用いている[7]。二人はさらに『黄金時代』(1930年)でも非線形の語り口を用いている。セルゲイ・エイゼンシュテインフセヴォロド・プドフキンオレクサンドル・ドヴジェンコといったロシアの革新的な映画作家たちも非線形の可能性を探求している。エイゼンシュテイン『ストライキ(英語版)』(1925年)、ドヴジェンコ『大地』(1930年)など[8]。イギリスの映画監督ハンフリー・ジェニングス(英語版)はドキュメンタリー映画『Listen to Britain』(1942年)で非線形にアプローチしている[8]
第2次世界大戦後

1959年以降のジャン=リュック・ゴダールの映画は非線形映画の発展において重要なものである。ゴダールはこう述べている。「映画に始まりと中間と終わりがなければいけないというのには同意する。しかし、順番はその通りである必要はない」[9]。ゴダールの『ウイークエンド』(1968年)はアンディ・ウォーホルの『チェルシー・ガールズ(英語版)』(1966年)同様、出来事の時系列を無視したことで一見するとランダムに見える[10]。同じフランスのアラン・レネもまた『二十四時間の情事』(1969年)、『去年マリエンバートで』(1961年)、『ミュリエル (映画)(英語版)』(1963年)で語りと時間についての実験を試みた。イタリアではフェデリコ・フェリーニ』(1954年)『甘い生活』(1960年)『8 1/2』(1963年)『サテリコン』(1969年)『フェリーニのローマ』(1972年)、ロシアではアンドレイ・タルコフスキー』(1975年)『ノスタルジア』(1983年)で、イギリスではニコラス・ローグ『パフォーマンス(英語版)』(1970年)『美しき冒険旅行(英語版)』(1971年)『赤い影』(1973年)『地球に落ちて来た男』(1976年)『ジェラシー』(1980年)といった作品が非線形を特徴としている[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef