非局所性
[Wikipedia|▼Menu]

非局所性(ひきょくしょせい、: nonlocality)とは、この宇宙における現象が、離れた場所にあっても相互に絡み合い、影響し合っているという性質のこと。

マイケル・レッドヘッドが1987年に解説[1][2]し、翌年ラカトシュ賞を受けた。
輻射場と物質の相互作用における非局所性

輻射場と物質相互作用における非局所性について。時空の一点 (r , t ) に加えられた「外力」は、他の点 (r' , t' ) においても物質中に変化を引き起こす。r とは異なる点r' に変化が起きることを「非局所応答」と言う[3]

外力が様々な振幅位相で加えられているような場合では、ある点r における変化は、この外力に対応する感受率を積分核として、外力との畳み込み積分で表現される[3]

非局所的な応答が起きるということは、喩えて言うならば、ゴムひもの1点に力を加えると他の全ての点に変形が起きる、というようなものである[3]
出典[脚注の使い方]^ Michael Redhead (1987), Incompleteness, Nonlocality and Realism: A Prolegomenon to the Philosophy of Quantum Mechanics 
^ (上記の翻訳)マイケル・レッドヘッド『不完全性・非局所性・実在主義--量子力学の哲学序説』みすず書房、1997年。 
^ a b c 張紀久夫『ナノ構造物質の光学応答』シュプリンガー・ジャパン、2004年、25頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4431710752。 


J. ポルチンスキー『ストリング理論 第2巻』、268-270頁。 

竹内薫『よくわかる量子論の基本と仕組み』、87頁。 

関連項目

相互作用

量子もつれ量子テレポーテーション

EPR相関

隠れた変数理論

プロセス指向心理学

シンクロニシティ

代数多様体

モナド


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6294 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef