非対称
[Wikipedia|▼Menu]

「シンメトリー」はこの項目へ転送されています。

誉田哲也警察小説については「シンメトリー (小説)」をご覧ください。

THE BACK HORNの曲については「シンメトリー/コワレモノ」をご覧ください。

「対称」はこの項目へ転送されています。文法における「対称」については「二人称」をご覧ください。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年9月)
図形が、鏡像対称性を持つ例(左)と、鏡像対称性を持たない例(右)。対称性を持たないものは非対称と言う。

対称性(たいしょうせい、: symmetria, : συμμετρ?α, : Simmetrie, : Symmetry)とは、ある変換に関して不変である性質である。

英語の音をカタカナで表記したつもりで「シンメトリー」と表記する人もいるが、英語での実際の発音は二つのmは同時に発音される[要検証ノート]ため、「シメトリー」に近い。目次

1 概説

2 空間の対称性

2.1 並進対称性

2.2 回転対称性

2.3 鏡像対称性


3 対称式

4 応用

4.1 物理

4.1.1 結晶


4.2 美術


5 脚注

6 関連項目

6.1 数学

6.2 物理学

6.3 経済学

6.4 音楽


7 外部リンク

概説

一般に、「ある対象Mが、対称性S(S対象性)をもつ」とは、「S」で指定された操作をMに施しても Mが変わらないことをいう[1](なお、このような操作を「対称操作」とも呼び、また「変換」とも呼ぶ[1])。たとえば、「球は(が) 回転対称性をもつ」と言えば、球は、その中心を通る任意直線を軸にしてどんなだけ回転させても、もとの球とぴったり重なることを意味する[1]
空間の対称性
並進対称性

並進対称性は、並進操作(平行移動[2])に対して対称であること。及びその性質。普通には方向を含めた空間軸、時間軸、あるいは大局性(局在性)に置いて変わらないこと、即ち斉一=均一であること。

連続的対称とは 並進操作においていかなる距離を取っても対称であること。離散的対称とは 並進操作において最少距離(の正数倍)において対称であること。
回転対称性

ある図形をある回転角で回転したときに、もとの図形に重なる場合、その図形は回転対称性を持っている。

あらゆる図形は1回転(360°)すると元の図形に重なるが、これは恒等変換にすぎない。

1/2回転(180°)回転して元の図形に重なるものは2回対称であるという。平面では点対称と同義である。1/3回転(120°)回転して元の図形に重なるものは3回対称であるという。以下同様に、1/n 回転して元の図形に重なるものは n 回対称であるという。

一般に回転対称は離散的対称である。任意の回転について対称、あるいは微小回転について対称であるものは等方的である。
鏡像対称性

ある図形のある鏡映面に関する鏡像が元の図形と一致するならば、その図形は鏡像対称であるという。例えば、平面上の図形が鏡像対称であるとは、線対称であることを意味する。
対称式

文字を入れ替えても元の式と変わらない式を対称式という。例えば x 2 + x y + y 2 {\displaystyle x^{2}+xy+y^{2}\,} は x {\displaystyle x\,} と y {\displaystyle y\,} の入れ替えについて不変な対称式である。
応用
物理「対称性 (物理学)」を参照



結晶

結晶構造は並進対称性、回転対称性および鏡像対称性の組み合わせで表現することができる。それらは点群空間群にまとめられる。
美術

美術におけるシンメトリーとは、対象に中心線を引いて、その左右対称な様式美を指す。実際の人間においては完全に左右が対称になる事は無い。従ってシンメトリーにみられる様式美は憧れの想像美であると言える。

右の写真は古代エジプトにおける胸像であるが、シンメトリーによる様式美を保っている事が良く分かる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef