静電誘導サイリスタ
[Wikipedia|▼Menu]

静電誘導サイリスタ(せいでんゆうどうサイリスタ、英語: Static induction thyristor (SITh))とは、高周波特性を改善した電力用半導体素子である。
概要

東北大学西澤潤一によって開発された。高周波で低損失でON-OFFが可能で増幅作用はない。その特性上、電動機の可変電圧可変周波数制御や周波数変換などに使用される。
構造

トリガ電圧が低く、ターンオフが速やかで自己制御型のGTOのようなON-OFF素子で東洋電機によって1988年に発売された。静電誘導素子の一種で高出力、高周波数の電力用半導体素子である[1]。実質的にはp+の電極状のゲート構造を備えたp+nn+ダイオードである。素子の構造はアノード側に付加されたp+層以外は概ね静電誘導トランジスタと同じ[2]

通常は導通状態でOFFにするためには負の電圧を付加する必要がある。静電誘導サイリスタの導通状態はPINダイオードの挙動に似る[2]
関連項目

静電誘導トランジスタ

チョッパ制御

半導体リレー

特許

アメリカ合衆国特許第 3,896,484号


アメリカ合衆国特許第 4,673,961号

アメリカ合衆国特許第 4,772,926号

アメリカ合衆国特許第 4,816,891号

アメリカ合衆国特許第 4,872,044号

アメリカ合衆国特許第 4,935,798号

アメリカ合衆国特許第 4,984,049号

アメリカ合衆国特許第 5,001,535号

脚注^pinダイオードと静電誘導トランジスタ・サイリスタ
^ a b STATIC INDUCTION THYRISTOR (SITH) INTRODUCTION

外部リンク

静電誘導型半導体デバイスの製造方法










半導体
分類

P型半導体

N型半導体

真性半導体

不純物半導体

種類

窒化物半導体

酸化物半導体

アモルファス半導体

磁性半導体

有機半導体

半導体素子

集積回路

マイクロプロセッサ

半導体メモリ

TTL論理素子

バンド理論

バンド構造

バンド図

バンド計算

第一原理バンド計算

伝導帯

価電子帯

禁制帯

フェルミ準位

不純物準位

自由電子

正孔

ドーパント

ドナー

アクセプタ


物性物理学

トランジスタ

バイポーラトランジスタ

絶縁ゲートバイポーラトランジスタ


電界効果トランジスタ

薄膜トランジスタ

MOSFET

パワーMOSFET

CMOS


HEMT


サイリスタ

静電誘導サイリスタ

ゲートターンオフサイリスタ


UJT

関連

ダイオード

太陽電池

関連項目

pn接合

ホモ接合

ヘテロ接合

単一ヘテロ接合

ダブルヘテロ接合


空乏層

金属半導体接合

ショットキー接合

オーミック接触

電子工学

パワーエレクトロニクス

電力用半導体素子


光エレクトロニクス


電子回路

増幅回路

高周波回路


半導体工学

半導体デバイス製造

金属

絶縁体

熱酸化

フィラデルフィア半導体指数



カテゴリツリー

コモンズ・カテゴリツリー










電子部品
半導体デバイス

MOSトランジスタ

BiCMOS

BioFET

en:Chemical field-effect transistor (ChemFET)

CMOS

HMOS

FinFET

浮遊ゲートMOSFET (FGMOS)

絶縁ゲートバイポーラトランジスタ (IGBT)

ISFET

en:LDMOS

MOSFET

MuGFET

NMOS

PMOS

パワーMOSFET

薄膜トランジスタ (TFT)

en:VMOS


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef