静的型付け
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "静的型付け" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

型システム
主要カテゴリ
静的型付け vs 動的型付け
強い vs 弱い
明示的 vs 型推論
名前的 vs 構造的
ダックタイピング

マイナーカテゴリ
部分型
再帰型
部分構造型
依存型
漸進的型付け
フロータイピング
潜在的型付け
型理論のコンセプト
直積型 - 直和型
交差型 - 共用型
単一型 - 選択型
帰納型 - 精製型
トップ型 - ボトム型
函数型 - 商型
全称型 - 存在型
一意型 - 線形型

静的型付け(せいてきかたづけ、: static typing)は、オブジェクト型安全性を、コンパイル時に検証するというコンピュータプログラミング型システムの方法である。型の検査はソースコードの解析によって行われる。変数代入、変数束縛、関数適用、型変換といったプログラム記述箇所での型安全性がチェックされる。型エラーの場合は、コンパイルエラーに繋げられることが多い。

対義語は動的型付けであり、こちらでは値やオブジェクトの型安全性を実行時に検証する。型の検査はランタイムシステムの実行時型情報(RTTI)の照会などによる実行時プロセス上の解析で行われる。
概要

プログラミング言語で書かれたプログラムにおいて、変数や、サブルーチン引数や返り値などの値について、そのが、コンパイル時など、そのプログラムの実行よりも前にあらかじめ決められている、という型システムの性質のことである。

また、そのような性質の言語を、静的型付き言語(せいてきかたつきげんご、: statically typed language)という。これに対し、型は実行時の実際の値による、というのが動的型付けである。型推論を利用していて、構文上は型の記述が省略可能な言語もあるが、そういった言語も静的型付けである(MLなど)。

一口に静的型と言ってもその実体は言語により様々である。手続き型オブジェクト指向言語の多くでは、静的に型が付いていても、キャストなどによりインスタンスの妥当性は保証されない。より制限の強い言語であっても、ミュータブルな値により不正参照などのリスクが残されている。また静的型でもリフレクションを多用する設計を行うと、実質的に動的型とほとんど変わらないスタイルになることから、静的と動的の境目は必ずしも明確でない場合があるといえる。

一般的な傾向として、大規模プログラミングやシステム記述用の言語は静的な型付けを行うものが多い[要出典]。
関連項目

型システム

動的型付け










データ型
ビット列

ビット

トリット

ニブル

オクテット

バイト

ワード

ダブルワード(英)

数値

整数型

符号付整数型

十進型(英語版)

有理数型(英語版)

実数型

複素数型

固定小数点型

浮動小数点型

半精度

単精度

倍精度

四倍精度

八倍精度(英語版)

拡張倍精度

ミニ浮動(英語版)

bfloat16(英語版)


プリミティブ

論理型

数値型

キャラクタ型

ストリング型

ヌル終端


列挙型

コンポジット

配列

可変長配列

連想配列

構造体

レコード

共用体

タグ共用体(英語版)

タプル

コンテナ

リスト

キュー

スタック

セット

マップ

ラッパー

ツリー

代数的データ型

抽象データ型

再帰データ型

Option型

ポインタ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef