静忠
[Wikipedia|▼Menu]

静忠(じょうちゅう、建久元年(1190年) - 弘長3年10月2日1263年11月4日))は平安時代後期から鎌倉時代中期にかけての天台宗近衛基通の子。西院を号した。

正治3年(1201年)10月に円忠に従って出家[1]権僧正に昇り、嘉禎元年12月(1236年1月)に三井寺長吏に補任。嘉禎2年(1236年)3月、権法務に任ぜられた。また、寛元3年(1245年)3月10日、後嵯峨天皇の護持僧となり、牛車を聴された[2]。4日後の14日には護持僧として五壇法を修した。

弘長3年(1263年)10月2日、74歳で入寂した。
脚注^ 『猪隈関白記』正治3年2月26日、同年10月11日条。
^続群書類従 護持僧次第』後嵯峨院


更新日時:2014年1月19日(日)13:43
取得日時:2019/08/14 19:28


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2538 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef