静帝
[Wikipedia|▼Menu]

静帝 宇文闡
北周
第5代皇帝
王朝北周
在位期間
大成元年2月19日 - 大定元年2月13日
579年4月1日 - 581年3月4日
姓・諱宇文衍→宇文闡
諡号静皇帝(文帝による)
生年建徳2年(573年)6月
没年開皇元年3月22日
581年5月11日
宣帝
天皇后
后妃司馬令姫
陵墓恭陵
年号大象 : 579年 - 580年
大定 : 581年
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。周書/巻八 帝紀第八 静帝中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。北史/巻十 周本紀下巻十

静帝(せいてい)は、北朝北周の第5代皇帝。姓は宇文、は闡(せん)。もとの諱は衍(えん)。
生涯

建徳2年(573年)6月、長安東宮に、皇太子であった宣帝宇文贇の長男として、皇后の一人朱満月を母として生まれた。大成2年(579年)1月、魯王に封ぜられて間もなく皇太子に立てられた。2月、わずか7歳で宣帝から譲位された。宣帝が天元皇帝を称したため、静帝は正陽宮を称した。幼少のため、嫡母の天元皇太后の父である丞相の随国公楊堅が輔弼した。

宣帝の代に既に弱体化していた北周であるが、静帝の代には申州刺史の李恵や皇族の邵国公宇文冑などが挙兵し、国内に混乱が見られた。事態を収拾できない静帝は大定元年(581年)2月に隋王楊堅に帝位禅譲を迫られ、北周は滅亡した。退位後の宇文闡は介国公に封じられたが、5月に文帝楊堅により殺害された[1]。享年9。
宗室
后妃

司馬令姫

脚注^ 司馬光『資治通鑑』巻175「隋主潛害周靜帝而為之舉哀,葬於恭陵;以其族人洛為嗣。」

先代
宣帝北周の第5代皇帝
579年 - 581年次代
滅亡


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5095 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef