静岡鉄道静岡清水線
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年11月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年11月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2020年12月)
出典検索?: "静岡鉄道静岡清水線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

静岡清水線
静岡鉄道A3000形電車
(2017年11月、日吉町駅
概要
起終点起点:新静岡駅
終点:新清水駅
駅数15駅
路線記号S
ウェブサイト静鉄グループ 静鉄電車
運営
開業1908年5月18日 (1908-05-18)
最終延伸1908年12月9日 (1908-12-09)
所有者(旧)静岡鉄道→大日本軌道静岡支社→駿遠電気→静岡電気鉄道→静岡鉄道
路線諸元
路線総延長11.0 km (6.8 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
過去の軌間762 mm (2 ft 6 in)
最小曲線半径100 m[1]
電化直流600 V,
架空電車線方式
運行速度最高70 km/h (43 mph) [1]
最急勾配30.0 [1]

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例


接続駅 他線は


徒歩連絡 他線は


JR東海東海道新幹線および


東海道本線 浜松方面


静岡市内線


静岡駅


0.0S01 新静岡駅




0.5S02 日吉町駅


1.0S03 音羽町駅


1.5S04 春日町駅


2.0S05 柚木駅


←旧線 -1930


東静岡駅


3.1S06 長沼駅


長沼車庫


3.8S07 古庄駅


大谷川放水路




静岡貨物駅








4.8S08 県総合運動場駅


東名高速道路


5.5?桜井戸駅 -1942?


5.7S09 県立美術館前駅


←旧線 -1934


草薙駅


6.4S10 草薙駅


7.4S11 御門台駅




8.3S12 狐ヶ崎駅




追分駅 -1934


10.0S13 桜橋駅 1934-


入江町駅 -1934




10.3S14 入江岡駅 1934-


巴川


11.0S15 新清水駅


清水市内線


清水駅


東海道本線 富士方面


松原町駅 -1949


波止場駅 -1949


港橋駅


清水港線

静岡清水線(しずおかしみずせん)は、静岡県静岡市葵区新静岡駅と、同市清水区新清水駅を結ぶ静岡鉄道鉄道路線である。静岡鉄道の現有唯一の路線であり、単に「静鉄電車(しずてつでんしゃ)」とも称される。
路線データ

路線距離(
営業キロ):11.0 km

軌間:1,067 mm

駅数:15駅(起終点駅含む)

複線区間:全線複線

電化区間:全線(直流600 V)

閉塞方式:自動閉塞式

最高速度:70 km/h[1]

保安装置:i-ATS

IC乗車カード対応区間:

LuLuCaエリア:全線

PiTaPaエリア:全線


運行形態

全列車2両編成ワンマン運転で、各駅に停車する普通列車となっている。平日は朝ラッシュ時間帯に最大1時間11本、土曜休日の終日と平日の昼間は8分間隔の高頻度運転を行っており、昼間の普通列車は新静岡 - 新清水間を21分で結んでいる。ワンマン運転は終日行われている。新静岡 - 新清水間の全線通し運転が基本であるが、長沼駅の北側に隣接して長沼車庫(静岡鉄道では鉄道運転所と称する)があるため、朝夕ラッシュ時の前後には出入庫運用として、柚木発新静岡行き、新静岡発柚木行き、新清水発長沼行き、長沼発新清水行きの区間列車が数本設定されている。

ワンマン運転は列車内で乗車整理券を発行せず、駅で運賃を収受する都市型ワンマン運転を行っており、駅ではホーム側の全てのドアが開く。
かつて運行されていた種別


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef